蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0118849421 | 491.3/ク/ | 書庫3 | | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000466147 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
オーバーフローする脳 ワーキングメモリの限界への挑戦 |
書名ヨミ |
オーバーフロー スル ノウ |
著者名 |
ターケル・クリングバーグ/著
|
著者名ヨミ |
ターケル クリングバーグ |
著者名 |
苧阪 直行/訳 |
著者名ヨミ |
オサカ ナオユキ |
出版者 |
新曜社
|
出版年月 |
2011.11 |
ページ数 |
5,213,33p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
491.371
|
分類記号 |
491.371
|
ISBN |
4-7885-1261-0 |
内容紹介 |
情報の過負荷がワーキングメモリやそれを担う脳におよぼす光と影の領域を、電子オフィスの環境問題からコンピュータ・ゲーム、教育の問題まで具体的に取り上げて解説。脳の可塑性や脳機能を訓練する可能性を説く。 |
著者紹介 |
1967年生まれ。スウェーデンのカロリンスカ研究所の発達認知神経科学の教授。ワーキングメモリや注意の障害(ADHD)を中心に研究を行う。 |
件名 |
脳、記憶 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
4万年前のクロマニヨン人とほとんど変わらない脳が、いま、デジタル社会の情報の奔流に立ち向かっている。情報ストレスで、ダメージを受けないのだろうか?脳の処理能力には、どんな限界があるのだろうか?脳の訓練で、限界を超えることができるのだろうか?―。 |
(他の紹介)目次 |
はじめに―石器時代の脳が情報洪水に見舞われたら 情報の入り口 心の作業台 ワーキングメモリのモデル 脳とマジカルナンバー7 同時課題処理の能力と心の帯域幅 ウォーレスのパラドックス 脳の可塑性 注意欠陥多動性障害は存在するか? 認知ジム〔ほか〕 |
(他の紹介)著者紹介 |
苧阪 直行 1946年生まれ。1976年京都大学大学院文学研究科博士課程修了、文学博士(京都大学)。京都大学大学院文学研究科教授、文学研究科長・文学部長、日本学術会議会員などを経て、京都大学特任教授・名誉教授、日本ワーキングメモリ学会会長、日本学術会議「脳と意識」分科会委員長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ