検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

荷風文学考     

著者名 石内 徹/著
出版者 クレス出版
出版年月 1999.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0113194799910.268/ナ/書庫1一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1999
910.268 910.268
脳 社会心理学 認知

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001158460
書誌種別 図書
書名 荷風文学考     
書名ヨミ カフウ ブンガクコウ 
著者名 石内 徹/著
著者名ヨミ イシウチ トオル
出版者 クレス出版
出版年月 1999.7
ページ数 236p
大きさ 22cm
分類記号 910.268
分類記号 910.268
ISBN 4-87733-074-7
内容紹介 明治・大正・昭和三代にわたって活躍した作家・永井荷風。小説のモチーフもさまざまに変化し、作品のジャンルも多岐にわたっている荷風の文学を、個々の作品や、同時代の人々の評価を通して探る。
著者紹介 1947年栃木県生まれ。国学院大学文学部卒業。現在、清和女子短期大学専任講師。著書に「折口信夫」「釈迢空」「神西清文芸譜」など。
個人件名 永井 荷風
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 ヒトの脳は、問題の解決に向けて働く認知脳の仕組みと、社会の中でうまく適応してゆく社会脳の仕組みが、シーソーのように働くネットワークをなしている。心理学を中核とした人文社会科学と脳科学や情報学が相互乗り入れしてルネサンスの時代を迎えた、文理融合の先端脳科学の成果をわかりやすく紹介。脳の働きから人々をつなぐ社会脳のメカニズムを考えてゆく冒険への誘い。
(他の紹介)目次 第1部(脳と心
脳の小宇宙
脳の構造と機能
脳の探検
社会脳
社会の中の自己
融合社会脳の展開
情報社会と社会脳)
第2部(脳内ネットワーク
認知脳ネットワーク
社会脳ネットワーク
ネットワーク間の競合と協調
ネットワークの個人差
ネットワークの障害または機能不全―自閉症を例にとって
将来の展望)
(他の紹介)著者紹介 苧阪 直行
 1976年京都大学大学院文学研究科(心理学)博士課程修了、文学博士。京都大学大学院文学研究科教授、文学研究科長・文学部長、日本学術会議会員などを経て、京都大学名誉教授。日本ワーキングメモリ学会会長、日本学術会議「脳と意識」分科会委員長、日本学士院会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
越野 英哉
 1994年カンサス大学大学院(心理学)修了、カンサス大学Ph.D.カーネギーメロン大学Postdoctoral fellowを経て、カリフォルニア州立大学教授(サンベルナルディーノ校)。Learning Research Instituteコーディレクター(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。