検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

こんな時代があったのか!?明治・大正日本人の意外な常識   じっぴコンパクト新書  

著者名 後藤 寿一/監修
出版者 実業之日本社
出版年月 2011.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0118798255210.6/コ/書庫3一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

後藤 寿一
2011
210.6 210.6
日本-歴史-明治時代 日本-歴史-大正時代

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000443332
書誌種別 図書
書名 こんな時代があったのか!?明治・大正日本人の意外な常識   じっぴコンパクト新書  
書名ヨミ コンナ ジダイ ガ アッタ ノカ メイジ タイショウ ニホンジン ノ イガイ ナ ジョウシキ 
著者名 後藤 寿一/監修
著者名ヨミ ゴトウ ジュイチ
出版者 実業之日本社
出版年月 2011.9
ページ数 197p
大きさ 18cm
分類記号 210.6
分類記号 210.6
ISBN 4-408-45353-8
内容紹介 天気予報は全国一律の予報で、電灯の眩い光に驚き、インフルエンザをまじないで治そうとする…。文明開化に始まる大きな変化のなかを生きた、希望とエネルギーにあふれた明治・大正時代の日本人の姿を描き出す。
件名 日本-歴史-明治時代、日本-歴史-大正時代
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 約100年前の日本―。天気予報は全国一律の予報で、最新ニュースを伝えるのは絵葉書や映画、電灯の眩い光に驚き、インフルエンザをまじないで治そうとする。キリシタンの魔法として電信技術を恐れ、雨が降れば傘を大事にしまい込んでいた!?そんな文明開化に始まる大きな変化のなかを生きた、明治・大正時代の庶民たち。そこには現代とはまったく違う常識や価値観がたくさんあり、今の日本人が忘れてしまった美徳や誇りがあった。
(他の紹介)目次 第1章 寄席と映画に大興奮!毎日がお祭りだった娯楽
第2章 サムライが消えてサラリーマンが現れた 自由になった職業
第3章 卓袱台が普及し受験は過熱!暮らしを変えた家庭・学校生活
第4章 鉄道が走り、デパートが建ち並んだ めまぐるしく変わった街並み
第5章 ちょんまげを切って牛鍋が流行!ハイカラになったグルメ・ファッション
第6章 暦も時間も新しくなった!戸惑いだらけの社会新ルール
(他の紹介)著者紹介 後藤 寿一
 1943年生まれ。早稲田大学卒業後、サンケイ新聞を経て、フリージャーナリストとなる。とくに歴史に造詣が深く、現在は近現代史の研究を進めている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。