蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
大正日本外交史 覇道主義から大勢順応協調主義を経て協調破壊傾向へ
|
著者名 |
信夫 淳平/著
|
出版者 |
書肆心水
|
出版年月 |
2021.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180800161 | 319.1/シ/ | 1階図書室 | 37B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
日本-対外関係-歴史 日本-歴史-大正時代
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001564629 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
大正日本外交史 覇道主義から大勢順応協調主義を経て協調破壊傾向へ |
書名ヨミ |
タイショウ ニホン ガイコウシ |
著者名 |
信夫 淳平/著
|
著者名ヨミ |
シノブ ジュンペイ |
出版者 |
書肆心水
|
出版年月 |
2021.2 |
ページ数 |
250p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
319.1
|
分類記号 |
319.1
|
ISBN |
4-910213-12-5 |
内容紹介 |
明治富国強兵の頂点たる自衛的日露戦争から、昭和軍国主義による侵略的戦線拡大路線へのあいだに位置する大正日本外交。同時代の国際法学者が、特に重要な史実のみを材題に、批評的に時代の動きを分析した書を復刻。 |
著者紹介 |
1871〜1962年。東京高等商業学校(現一橋大学)卒。外交官、国際法学者。法学博士。早稲田大学教授。「戦時国際法講義」で恩賜賞(学士院)受賞。 |
件名 |
日本-対外関係-歴史、日本-歴史-大正時代 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
明治富国強兵の頂点たる自衛的日露戦争から、昭和軍国主義による侵略的戦線拡大路線へのあいだに位置する大正日本外交の概要。第一次世界大戦に参戦し、国際政治において主要大国の席を得た大正日本外交の主要論点。同時代の国際法学者が、形式的拘泥の弊に陥りやすい外交官僚的視角をこえて、批評的に時代の動きを分析。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 大戦参加と我が国位の向上 第2章 日支関係の推移 第3章 シベリア出兵の収穫 第4章 ワシントン会議の決定せる三大問題 第5章 米国排日法の投じたる「重大の結果」 第6章 日露の再握手 第7章 竜頭蛇尾の支那関税会議 第8章 支那の治外法権撤廃運動及び日支通商条約改訂交渉 第9章 対外雑件一束 第10章 大正外交の総締め |
内容細目表
前のページへ