蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
旋盤ひとつでアジアが見える ボランティアとビジネスの接点から
|
著者名 |
森 清/著
|
出版者 |
学陽書房
|
出版年月 |
1993.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
ちえりあ | 7900056248 | 333/モ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000743413 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
旋盤ひとつでアジアが見える ボランティアとビジネスの接点から |
書名ヨミ |
センバン ヒトツ デ アジア ガ ミエル |
著者名 |
森 清/著
|
著者名ヨミ |
モリ キヨシ |
出版者 |
学陽書房
|
出版年月 |
1993.3 |
ページ数 |
229p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
333.824
|
分類記号 |
333.824
|
ISBN |
4-313-81074-9 |
内容紹介 |
日本のNGOからインドネシアの貧困層の職業訓練機関に贈られた、一台の旋盤。そこから、NGOの現状、ビジネスティックNGOの可能性をさぐる。 |
件名 |
技術援助、日本-対外関係-インドネシア |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
朝日新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
大正時代の日本は、さまざまな外来の文物を貪欲に受け入れ、豊かな社会の到来もあって新たな思想や価値観、生活スタイルや芸術文化を生み出した。労働運動がさかんになり、デモクラシーへの要求が強まるとともにナショナリズムも勃興する。教養主義が成立し、女性の地位が変わり始めるなか、大衆社会化によって多様な消費文化が生まれていった。百花繚乱ともいえるこの時代の文化を、二五人の研究者による最新成果を結集して、イデオロギーにとらわれることなく、正確に描き出す。 |
(他の紹介)目次 |
吉野作造と民本主義 経済メディアと経済論壇の発達 上杉愼吉と国家主義 大正教養主義―その成立と展開 西田幾多郎と京都学派 「漱石神話」の形成 「男性性」のゆらぎ―近松秋江、久米正雄 宮沢賢治―生成し、変容しつづける人 北原白秋と詩人たち 鈴木三重吉・『赤い鳥』と童心主義〔ほか〕 |
内容細目表
前のページへ