蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
| 書名 |
英語でプレゼン・スピーチ15の法則 一流ビジネスパーソンが無意識にやっている
|
| 著者名 |
愛場 吉子/著
|
| 出版者 |
三修社
|
| 出版年月 |
2017.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
曙 | 9013323663 | 336/ア/ | 図書室 | 5B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | 有 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001155636 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
英語でプレゼン・スピーチ15の法則 一流ビジネスパーソンが無意識にやっている |
| 書名ヨミ |
エイゴ デ プレゼン スピーチ ジュウゴ ノ ホウソク |
| 著者名 |
愛場 吉子/著
|
| 著者名ヨミ |
アイバ ヨシコ |
| 出版者 |
三修社
|
| 出版年月 |
2017.4 |
| ページ数 |
200p |
| 大きさ |
21cm |
| 分類記号 |
336.49
|
| 分類記号 |
336.49
|
| ISBN |
4-384-05862-8 |
| 内容紹介 |
一流ビジネスパーソンが無意識にやっている英語プレゼン・スピーチの15の法則と、スライド作成のコツやスクリプトの作り方、スピーチの伝え方のポイントを説明した25のスライド実例を掲載。発音が確認できるCD付き。 |
| 著者紹介 |
コロンビア大学大学院修士課程修了。英語教授法(TESOL)のマスター資格を取得。Q-Leap株式会社を共同設立。中央大学総合政策学部・同大学ビジネススクール兼任講師。 |
| 件名 |
プレゼンテーション、商業通信-英語 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
「形式としてのエッセー」を筆頭に、20世紀批評に確実な刻印を遺した文章群。本巻は「抒情詩と社会」「ハイネという傷」「ヴァレリーの偏倚」、ルカーチ論「無理強いされた和解」など17篇。全2巻。 |
| (他の紹介)目次 |
形式としてのエッセー 叙事文学の素朴さ 現代小説における語り手の位置 抒情詩と社会 アイヒェンドルフの思い出のために ハイネという傷 シュルレアリスムをふりかえる 句読点 代行者としての芸術家 『ファウスト』の最終場面によせて〔ほか〕 |
| (他の紹介)著者紹介 |
アドルノ,テオドール・W. 1903‐1969。ドイツのフランクフルト・アム・マインに生まれる。同市の大学およびウィーン大学に学び、フランクフルト大学で講義していたが、ナチス政権時代、イギリスを経てアメリカに亡命、1949年帰国。翌年から同大学教授。ホルクハイマーとともに研究所を再建した。哲学・社会学・美学の領域を統合しながら、フランクフルト学派の代表的思想家として知られるいっぽう、作曲を学び、作曲を重ねたほか、現代音楽に関する理論および批判も展開(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 三光 長治 1928年広島生まれ。京都大学文学部独文科卒業。愛知大学講師、神戸大学助教授、埼玉大学教授、神戸松蔭女子学院大学教授を歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 恒川 隆男 1940年東京生まれ。東京大学教養学部、津田塾大学学芸学部国際関係学科を経て、明治大学文学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 前田 良三 1955年生まれ。東京大学大学院人文科学研究科修士課程修了。現在、立教大学文学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 池田 信雄 1947年東京生まれ。東京大学大学院総合文化研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ