蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180455172 | 134.9/ホ/ | 1階図書室 | 32B | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
春山 慶彦 養老 孟司 中村 桂子 池澤 夏樹
詩 : たのしいライト・ヴァ…世界編
谷川 俊太郎/編…
母なる自然のおっぱい
池澤 夏樹/著
日本が心配
養老 孟司/著
生きる仕組み : 虫坊主と心坊主が…
養老 孟司/著,…
養老先生、がんになる
養老 孟司/著,…
わからないので面白い : 僕はこん…
養老 孟司/著,…
人生の壁
養老 孟司/著
生きものを甘く見るな
養老 孟司/著
老人の知恵
田原 総一朗/著…
考える。生きるために、考える。
養老 孟司/著
来たよ!なつかしい一冊
池澤 夏樹/編,…
人類はどこで間違えたのか : 土と…
中村 桂子/著
ファーブルと日本人
養老 孟司/著,…
「死」を考える
養老 孟司/[著…
ノイエ・ハイマート
池澤 夏樹/著
ウイルスは「動く遺伝子」 : コロ…
中村 桂子/著
世間とズレちゃうのはしょうがない
養老 孟司/著,…
時間をかけて考える : 養老先生の…
養老 孟司/著
ジブリをめぐる冒険
鈴木 敏夫/著,…
時間をかけて考える : 養老先生の…
養老 孟司/著
天はあおあお野はひろびろ : 池澤…
池澤 夏樹/著,…
「身体」を忘れた日本人
養老 孟司/著,…
なるようになる。 : 僕はこんなふ…
養老 孟司/著,…
ヒトの幸福とはなにか
養老 孟司/著
生きるとはどういうことか
養老 孟司/著
こう考えると、うまくいく。 : 脳…
養老 孟司/著
日本の歪み
養老 孟司/著,…
みんなのなつかしい一冊
池澤 夏樹/編,…
老い方、死に方
養老 孟司/著
まともバカ : そもそもの始まりは…
養老 孟司/著
養老先生と虫 : 役立たずでいいじ…
養老 孟司/著
老いてはネコに従え
養老 孟司/著,…
古事記ワールド案内図
池澤 夏樹/著
日本の進む道 : 成長とは何だった…
養老 孟司/著,…
また会う日まで
池澤 夏樹/著
認知症にやさしい健康まちづくりガイ…
今中 雄一/編著…
ものがわかるということ
養老 孟司/著
養老孟司の人生論
養老 孟司/著
養老先生、再び病院へ行く
養老 孟司/著,…
科学する心
池澤 夏樹/[著…
せいかつ下
養老 孟司/ほか…
せいかつ上
養老 孟司/ほか…
のりものづくし
池澤 夏樹/著
虫とゴリラ
養老 孟司/著,…
ポータブル・フォークナー
ウィリアム・フォ…
科学はこのままでいいのかな : 進…
中村 桂子/著
満天の感情 : 『古事記』詩画集
池澤 夏樹/詩,…
科学のカタチ
養老 孟司/著,…
あなたのなつかしい一冊
池澤 夏樹/編,…
旅のネコと神社のクスノキ
池澤 夏樹/文,…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001379271 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
理性の病理 批判理論の歴史と現在 叢書・ウニベルシタス |
書名ヨミ |
リセイ ノ ビョウリ |
著者名 |
アクセル・ホネット/著
|
著者名ヨミ |
アクセル ホネット |
著者名 |
出口 剛司/訳 |
著者名ヨミ |
デグチ タケシ |
著者名 |
宮本 真也/訳 |
著者名ヨミ |
ミヤモト シンヤ |
出版者 |
法政大学出版局
|
出版年月 |
2019.5 |
ページ数 |
10,311,5p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
134.9
|
分類記号 |
134.9
|
ISBN |
4-588-01093-4 |
内容紹介 |
承認論の第一人者にして、フランクフルト学派を代表する哲学者アクセル・ホネットが、カント、フロイト、ベンヤミン、アドルノなどを論じて、批判理論のアクチュアリティを提示する。 |
著者紹介 |
1949年ドイツ生まれ。ベルリン自由大学で哲学の博士号を取得。コロンビア大学人文学部哲学科教授。フランクフルト学派第三世代の代表的存在。著書に「私たちのなかの私」など。 |
件名 |
フランクフルト学派 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
アメリカ人が大学卒業の頃までに読んでいる本を、米国史関連の著書を多く持つジェームス・M・バーダマンさんが42冊、選書。本のあらすじを、英文と日本語訳で効率的に読める一冊にまとめました。教養あるアメリカ人の多くが読んでいる本が、どのような歴史的背景から生まれ、どのような社会的ムーブメントを起こしたかも学べます。さらに、読みたいと思いながらそのままになっている英米文学の要約を、この一冊で知ることができます。英語を通して、名著への扉を開き、アメリカの心と世相を覗いてみましょう。 |
(他の紹介)目次 |
1 異なる世界 2 歴史と年代記 3 子どもから大人へ 4 思想と理想 5 人生の教訓 6 コミュニティー 7 個人と社会 8 アイデンティティー |
(他の紹介)著者紹介 |
バーダマン,ジェームス・M. 早稲田大学名誉教授。1947年アメリカ、テネシー州生まれ。プリンストン神学校教育専攻、修士。ハワイ大学大学院アジア研究専攻、修士。専門はアメリカ文化史、特にアメリカ南部の文化、アメリカ黒人の文化(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ