蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
晩年の思想 アドルノ、ワーグナー、鏡花など 《思想*多島海》シリーズ
|
著者名 |
三光 長治/著
|
出版者 |
法政大学出版局
|
出版年月 |
2004.9 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0116624701 | 762.3/サ/ | 書庫1 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
Wagner Wilhelm Richard Adorno Theodor Wiesengrund
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006400164907 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
晩年の思想 アドルノ、ワーグナー、鏡花など 《思想*多島海》シリーズ |
書名ヨミ |
バンネン ノ シソウ |
著者名 |
三光 長治/著
|
著者名ヨミ |
サンコウ ナガハル |
出版者 |
法政大学出版局
|
出版年月 |
2004.9 |
ページ数 |
327,4p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
762.34
|
分類記号 |
762.34
|
ISBN |
4-588-10002-5 |
内容紹介 |
ワーグナー、そしてアドルノ…。一筋縄でゆかないもの、近寄り難いものと執拗に対話を繰り返し、異質なものの間の響き合いに耳を澄ます。芸術と哲学のテクスト読解の熟成を示し、新たな精神的境地を拓く。 |
著者紹介 |
1928年広島県生まれ。京都大学文学部独文科卒業。埼玉大学教授、神戸松蔭女子学院大学教授等を歴任。著書に「エルザの夢」「アドルノのテルミノロギー」「知られざるワーグナー」など。 |
個人件名 |
Wagner Wilhelm Richard、Adorno Theodor Wiesengrund |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
「ワーグナーに近づこうとする者は、相手が一筋縄では行かない難物であることを肝に銘じてかかららねばならない」―バイロイト時代のワーグナーは、ショーペンハウアーの影響下に、人類の退廃および再生を論じ、共苦の思想を表明する一方、アーリア主義やインド熱などにも身を委ねた。ワーグナー晩年の、熟成と隣り合う矛盾・陥穽を深く読み取るとともに、アドルノという難物にも、そのテルミノロギー(用語)から理解の道筋をつけようと試みる。著者の、芸術と哲学のテクスト読解の熟成を示し、新たな精神的境地を拓く。 |
(他の紹介)目次 |
アドルノ再読―ワーグナーと小林秀雄をめぐって ミメーシス―アドルノのキイ概念をめぐって 非凡な思想家の誕生のドラマ ハイデガーの覇権に挑戦 ベートーヴェンとヘーゲルを通底するもの 『不協和音』 ワーグナー受容の現在―反ワーグナーの系譜を踏まえて 十九世紀を代表する芸術家 エピファニー―神威の一撃 ヴェルズングの物語―『ヴァルキューレ』第一幕を中心に〔ほか〕 |
(他の紹介)著者紹介 |
三光 長治 1958年広島県に生まれる。52年京都大学文学部独文科卒業。愛知大学講師、神戸大学助教授、埼玉大学教授、神戸松陰女子学院大学教授を歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ