検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

猪口さん、なぜ少子化が問題なのですか?   ディスカヴァー携書  

著者名 猪口 邦子/[著]   勝間 和代/[著]
出版者 ディスカヴァー・トゥエンティワン
出版年月 2007.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 新琴似2012716110334/イ/新書一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

猪口 邦子 勝間 和代
2007
334.31 334.31
日本-人口 少子化

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006700464280
書誌種別 図書
書名 猪口さん、なぜ少子化が問題なのですか?   ディスカヴァー携書  
書名ヨミ イノグチ サン ナゼ ショウシカ ガ モンダイ ナノデスカ 
著者名 猪口 邦子/[著]
著者名ヨミ イノグチ クニコ
著者名 勝間 和代/[著]
著者名ヨミ カツマ カズヨ
出版者 ディスカヴァー・トゥエンティワン
出版年月 2007.4
ページ数 206p
大きさ 18cm
分類記号 334.31
分類記号 334.31
ISBN 4-88759-527-9
内容紹介 少子化の原因と政策、鍵を握るワーキングマザーの実態、そして、政治と個人にできることとは。現職衆議院議員にして前少子化担当大臣猪口邦子と、気鋭の経済評論家勝間和代が、少子化問題をあらゆる角度から検証する。
著者紹介 エール大学政治学博士。第三次小泉内閣において内閣特命担当大臣(少子化・男女共同参画)。自民党幹事長補佐。
件名 日本-人口、少子化
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 昨今、少子化という言葉を目にしない日はないが、その問題の深刻さについて、本当のところを理解している人は非常に少ない。この少子化の先に待ち受ける社会とは?その原因と対策、鍵を握るワーキングマザーの実態、そして、政治と個人にできることを、現職衆議院議員にして前少子化担当大臣猪口邦子と、ワーキングマザーとその予備軍のためのウェブサイト「ムギ畑」の主宰で、数々の賞をとる気鋭の経済評論家勝間和代が、あらゆる角度から検証する本書は、少子化問題の全容を知る貴重な1冊であると同時に、その現象に映し出されている「近代」の本質と、ポストモダンとしての21世紀型価値観の提言の書でもある。
(他の紹介)目次 第1章 猪口さん、なぜ、少子化対策が必要なのですか?―猪口×勝間
第2章 なぜ、少子化になっているんでしょうか?―猪口×勝間
第3章 勝間さん、ワーキングマザーって、そんなにたいへんなんですか?―勝間
第4章 で、猪口さん、具体的には、どんな政策をとるんですか?―猪口
第5章 二十一世紀のワーク・ライフ・バランスに向けて―猪口×勝間
(他の紹介)著者紹介 猪口 邦子
 1982年エール大学政治学博士号(Ph.D)。ハーバード大学国際問題研究所客員研究員、オーストラリア国立大学政治学部客員研究員などを経て、1990年から上智大学法学部教授。2002年から04年に、軍縮会議日本政府代表部特命全権大使、2003年には、軍縮会議(ジュネーブ)議長を務める。2005年に衆議院議員初当選。直後に、第三次小泉改造内閣において、内閣特命担当大臣(少子化・男女共同参画)。現在は、自民党幹事長補佐(外交・国際関係担当)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
勝間 和代
 東京都生まれ。経済評論家(兼公認会計士)。早稲田大学ファイナンスMBA、慶應義塾大学商学部卒業。当時最年少の19歳で会計士補の資格を取得した後、アーサー・アンダーセン(公認会計士)、マッキンゼー(戦略コンサルタント)、JPモルガン(ディーラー・証券アナリスト)を経て、経済評論家として独立、会計・ファイナンス及び少子化・ワークライフバランス問題に特に強みを持つ。2005年、ウォール・ストリート・ジャーナルから、「世界の最も注目すべき女性50人」に選ばれる。2006年、エイボン女性大賞を史上最年少で受賞。内閣府男女共同参画会議、仕事と生活の調和に関する専門調査会専門委員。早稲田大学大学院商学研究科博士後期課程に在学中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。