検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

瓦礫(デブリ)の未来     

著者名 磯崎 新/著
出版者 青土社
出版年月 2019.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180539033520.4/イ/1階図書室48B一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

磯崎 新
2019
日本-人口 人口移動 家族-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001405986
書誌種別 図書
書名 瓦礫(デブリ)の未来     
書名ヨミ デブリ ノ ミライ 
著者名 磯崎 新/著
著者名ヨミ イソザキ アラタ
出版者 青土社
出版年月 2019.9
ページ数 273p
大きさ 21cm
分類記号 520.4
分類記号 520.4
ISBN 4-7917-7195-0
内容紹介 天災と人災による破壊のさなかで、建築家は失った者たちや虐げられた者たちと語り合い、新たな点と線を描き、設計する。大胆な設計を試みてきた著者による、世界の文化への問題提起。『現代思想』連載を加筆・修正して書籍化。
著者紹介 1931年大分県生まれ。建築家。都市デザイナー。ハーバード大学、コロンビア大学などで客員教授を歴任。プリツカー賞を2019年に受賞。著書に「空間へ」「偶有性操縦法」など。
件名 建築
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 戦後日本において、家族の姿は人口転換や少子化によって大きく変動してきた。そして東京一極集中に代表されるような地方圏と大都市圏との間の人口移動にも様々な変化が生じている。これらの現象はどのように関係し、その関係はどう変化してきたのか。家族形成行動と人口移動との関連性に着目し、戦後日本の人口変動を捉えなおす視点を考える。
(他の紹介)目次 第1部 序論(問題意識と着眼点
潜在的他出者仮説)
第2部 直系家族制規範と人口移動との関係(後継者理論値の算出
潜在的他出者仮説の有効性の検証)
第3部 少子化と人口移動との関係(第二の人口転換と第二の人口移動転換
東京圏に居住する女性の未婚率の比較分析)
第4部 結語(結論と成果、展開可能性)
(他の紹介)著者紹介 丸山 洋平
 福井県立大学地域経済研究所特命講師。1983年生まれ。慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科後期博士課程単位取得退学。博士(学術)。新宿区新宿自治創造研究所非常勤研究員、慶應義塾大学特任助教等を経て、2015年4月より現職。専門は地域人口学、人文地理学、家族社会学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。