蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0112581848 | 361.2/デ/ | 書庫5 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000328458 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
社会学と哲学 |
書名ヨミ |
シャカイガク ト テツガク |
著者名 |
エミール・デュルケム/著
|
著者名ヨミ |
エミール デュルケム |
著者名 |
山田 吉彦/訳 |
著者名ヨミ |
ヤマダ ヨシヒコ |
出版者 |
創元社
|
出版年月 |
1952.7 |
ページ数 |
234p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
361.1
|
分類記号 |
361.235
|
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
勝間和代が本気で勉強したかったとても大切なこと。誰がデフレ不況を長引かせているのか。浜田教授による「白川日銀総裁への公開書簡」収録。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 デフレって何だろう 第2章 こうすればデフレは止められる 第3章 なぜインフレターゲットが必要なのか 第4章 「伝説の教授」はこうして経済学を学んだ 第5章 歴史に学ぶ「反デフレ」の闘い―大不況・昭和恐慌の教訓 第6章 デフレ脱却後、日本経済はこうなる 終章 これが「本当の経済学」だ! |
(他の紹介)著者紹介 |
浜田 宏一 イェール大学経済学部タンテックス教授。1936年生まれ。東京大学法学部・経済学部卒業。イェール大学大学院経済学博士課程修了(Ph.D.)。東京大学助教授・教授等を経て現職。この間、マサチューセッツ工科大学客員研究員、ロンドン大学(LSE)客員講師、シカゴ大学客員教授等を歴任。2001〜03年には内閣府経済社会総合研究所所長を務め、「良いデフレ論」を批判。1994〜95年理論・計量経済学会(現・日本経済学会)会長。2003〜04年法と経済学会初代会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 若田部 昌澄 早稲田大学政治経済学術院教授。1965年生まれ。早稲田大学政治経済学部経済学科卒業。早稲田大学大学院経済学研究科、トロント大学経済学大学院博士課程単位取得退学。早稲田大学政治経済学部助手・助教授等を経て現職。この間、ケンブリッジ大学客員研究員、ジョージ・メイスン大学客員研究員等を歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 勝間 和代 経済評論家。1968年生まれ。早稲田大学ファイナンスMBA、慶應義塾大学商学部卒業。当時最年少の19歳で会計士補の資格を取得、大学在学中から監査法人に勤務。アーサー・アンダーセン、マッキンゼー、JPモルガンを経て独立。現在、株式会社監査と分析代表取締役、内閣府男女共同参画会議議員、中央大学ビジネススクール客員教授として活躍中。『ウォール・ストリート・ジャーナル』「世界の最も注目すべき女性50人」選出。エイボン女性大賞(史上最年少)。第1回ベストマザー賞(経済部門)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ