検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

岩波講座物理の世界  ものを見るとらえる4  素粒子を探る粒子検出器 

著者名 佐藤 文隆/[ほか]編集委員
出版者 岩波書店
出版年月 2007.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0117330332420.8/イ/4書庫3一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

佐藤 文隆
2007
420.8 420.8
物理学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006700402856
書誌種別 図書
書名 岩波講座物理の世界  ものを見るとらえる4  素粒子を探る粒子検出器 
書名ヨミ イワナミ コウザ ブツリ ノ セカイ 
著者名 佐藤 文隆/[ほか]編集委員
著者名ヨミ サトウ フミタカ
出版者 岩波書店
出版年月 2007.3
ページ数 10,116p
大きさ 20cm
分類記号 420.8
分類記号 420.8
ISBN 4-00-011180-5
内容紹介 さまざまな素粒子を高精度に捉えるために、どのような工夫がなされ、どんな発見があったのか。X線を検出した写真乾板から、数万トンの水をたたえたニュートリノ検出器、そして最新鋭の観測装置まで解説する。
件名 物理学
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 世界の究極の構成要素である素粒子の謎に迫るために数々の装置が開発されてきた。さまざまな素粒子を高精度に捉えるためにどのような工夫がなされ、どんな発見があったのか。X線を検出した写真乾板から、数万トンの水をたたえたニュートリノ検出器、そしてヒッグス粒子や超対称粒子の検出を目指す最新鋭の観測装置まで解説する。
(他の紹介)目次 1 X線の発見と原子核乾板
2 電離箱とガスカウンター
3 ガスチェンバー内での放電による位置測定
4 工学的粒子検出法
5 その他の粒子検出器
6 素粒子実験の実際
(他の紹介)著者紹介 政池 明
 1934年生まれ。1959年京都大学理学部物理学科卒業。1964年京都大学大学院理学研究科博士課程修了。理学博士。現在、日本学術振興会ワシントン研究連絡センター長。京都大学名誉教授。専門は、素粒子物理学およびその関連分野(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。