検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

百年の食 食べる、働く、命をつなぐ    

著者名 渡部 忠世/著
出版者 小学館
出版年月 2006.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0117275123610.4/ワ/書庫1一般図書一般貸出在庫  
2 清田5513375799610/ワ/書庫一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2006
610.4 610.4
松井 浄蓮 農業 食生活

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006600366877
書誌種別 図書
書名 百年の食 食べる、働く、命をつなぐ    
書名ヨミ ヒャクネン ノ ショク 
著者名 渡部 忠世/著
著者名ヨミ ワタベ タダヨ
出版者 小学館
出版年月 2006.11
ページ数 223p
大きさ 20cm
分類記号 610.4
分類記号 610.4
ISBN 4-09-387683-5
内容紹介 食の安全は農業の再生から-。食に対する緊張感を失ってしまった現状を問い直す。命をつなぐための食の原点に立ち戻り、食べて働く「当たり前の暮らし方」に学び、100年先を見据えた「食」のありようを考える。
著者紹介 1924年神奈川県生まれ。京都大学名誉教授。
件名 農業、食生活
個人件名 松井 浄蓮
言語区分 日本語
書評掲載紙 毎日新聞

(他の紹介)内容紹介 食の安全は農業の再生から耕す楽しさ、実る喜び、食べる嬉しさ―当たり前の暮らしに学び、百年先を見据えた「食」のありようを考える。
(他の紹介)目次 第1章 食べること―命の支えとして(「何をなしてか我はくらへる」
「大の男」として厨房に入らず
『もの食う人びと』を読む ほか)
第2章 生きること、働くこと―松井浄蓮のことばを中心に(もうひとつの生涯―虚業と正業について
浄蓮のことば(一)―当たり前の暮らしの流儀
浄蓮のことば(二)―土に生きる者の誇り ほか)
第3章 遺すこと―次代へ送る(農業の役割を問う―自給せよ、せめて米
「志」をもつ国―ブータンにて
老いと死についての断章)
(他の紹介)著者紹介 渡部 忠世
 1924年、神奈川県生まれ。京都大学農学部卒業。京都大学名誉教授。京都府立大学、鳥取大学、京都大学各農学部、放送大学教養学部で教え、また京都大学東南アジア研究センター所長を長く務める。アジアの米や稲作についての調査・研究を行ってきた経験から、日本の農業の衰退に警鐘を鳴らしつづけている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。