検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

国際政治のなかの中南米史 実体験を通してリアリズムで読む    

著者名 渡邉 利夫/著
出版者 彩流社
出版年月 2021.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180797904312.5/ワ/1階図書室38A一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

渡邉 利夫
2021

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001560377
書誌種別 図書
書名 国際政治のなかの中南米史 実体験を通してリアリズムで読む    
書名ヨミ コクサイ セイジ ノ ナカ ノ チュウナンベイシ 
著者名 渡邉 利夫/著
著者名ヨミ ワタナベ トシオ
出版者 彩流社
出版年月 2021.2
ページ数 780,41p
大きさ 22cm
分類記号 312.55
分類記号 312.55
ISBN 4-7791-2712-0
内容紹介 植民地時代の中南米、米帝国主義と民衆の政治参加、冷戦後の中南米…。米州大陸の各地を渡り歩いた外交官が、アメリカ大陸の「発見」から現代まで、国際政治のなかで俯瞰する切り口から中南米の歴史を解説する。
著者紹介 1948年生まれ。70年外務省入省。ブラジルのレシフェ総領事、ボリビア日本国大使を歴任。
件名 ラテン アメリカ-政治・行政-歴史、ラテン アメリカ-対外関係-歴史
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 食べ方は生き方。「生」への不安が続く現代。東洋の叡知「身土不二」をもとに、地に足のついた食と農への道筋。
(他の紹介)目次 プロローグ いま、なぜ「身土不二」なのか
第1章 食べることが問われる時代に(あなたは何で死にますか?
食べものと病気のややこしい関係
「所」変われば「食」も変わる
「病は口から入る」の虚と実
キッチンカーが全国を回った日
知らぬが仏か知らぬと仏か)
第2章 「身土不二」のルーツを求めて(ある長寿村の困惑
悪戦苦闘の出典探し
中国の僧侶は、かく語りき!?
韓国の「身土不二」と「農部不二」)
第3章 手の届くところにある「食と農」(フード・マイルズの思想
土地のものを土地の人が食べる意味
地域自給の実現に向けて)
エピローグ 食い改めて生き方が変わる
(他の紹介)著者紹介 山下 惣一
 1936年、佐賀県唐津市生まれ。農業に従事するかたわら、小説、エッセイ、ルポルタージュなどの文筆活動を続ける。1970年、『海鳴り』で第13回日本農民文学賞、1979年、『減反神社』で地上文学賞受賞(直木賞候補)。国内外の農の現場を精力的に歩き、食・農をめぐる問題などへの直言、箴言を放つ。アジア農民交流センター(AFEC)共同代表などを務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。