検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 4 在庫数 4 予約数 0

書誌情報

書名

北方世界の交流と変容 中世の北東アジアと日本列島    

著者名 天野 哲也/編   臼杵 勲/編   菊池 俊彦/編
出版者 山川出版社
出版年月 2006.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0117135079KR220/ホ/2階郷土109B郷土資料貸出禁止在庫   ×
2 東札幌4012886091K220/ホ/郷土1郷土資料一般貸出在庫  
3 厚別8012509058220/ホ/図書室3一般図書一般貸出在庫  
4 山の手7012580762220/ホ/図書室01b一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2006
220 220
アジア(東部)-歴史 極東地方-歴史 日本-歴史 歴史教育

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006600347854
書誌種別 図書
書名 北方世界の交流と変容 中世の北東アジアと日本列島    
書名ヨミ ホッポウ セカイ ノ コウリュウ ト ヘンヨウ 
著者名 天野 哲也/編
著者名ヨミ アマノ テツヤ
著者名 臼杵 勲/編
著者名ヨミ ウスキ イサオ
著者名 菊池 俊彦/編
著者名ヨミ キクチ トシヒコ
出版者 山川出版社
出版年月 2006.8
ページ数 10,216p
大きさ 19cm
分類記号 220
分類記号 220
ISBN 4-634-59061-1
内容紹介 2005年8月に開催された公開シンポジウム「中世総合資料学と歴史教育-北方世界の交流と変容-」の記録。北東アジア史と日本北方史の最新の研究を現地調査の報告を織りまぜて紹介する。
著者紹介 1947年生まれ。北海道大学総合博物館研究部・同大学理学院自然史科学専攻助教授。
件名 アジア(東部)-歴史、極東地方-歴史、日本-歴史、歴史教育
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 歴史研究と教育との対話から現代の課題を浮き彫りにする。北東アジア史と日本北方史の最新の研究を現地調査の報告を織りまぜて紹介。
(他の紹介)目次 第1部 北東アジア史のいま―研究と教科書の問題(中世総合資料学から見た歴史教科書の問題点―概況と問題提起
サンタンとスメレンクル―一九世紀の北方交易民の実像)
第2部 環日本海北部の中世史料研究(北東アジアの中世―靺鞨・女真の考古学
史料からみた靺鞨・渤海・女真と日本列島
金・元・明朝の北東アジア政策と日本列島
アイヌ文化形成の諸問題―歴史教育におけるアイヌ文化の意味
モンゴル帝国の真実―現地調査と最新の史料研究から)
第3部 歴史教育の立場からみた北東アジアと日本(日本史教育と北東アジア・北海道―日本史教育の立場から
「歴史教育者」教育・世界史教育からのコメント
日本の歴史教育からみた「サハリンの歴史」
高等学校世界史・日本史における北東アジア世界の教材化について)
総括討論まとめ
(他の紹介)著者紹介 天野 哲也
 1947年生。現在、北海道大学総合博物館研究部・同大学理学院自然史科学専攻助教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
臼杵 勲
 1959年生。札幌学院大学人文学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
菊池 俊彦
 1943年生。北海道大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。