検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 12 在庫数 10 予約数 0

書誌情報

書名

クジラアタマの王様     

著者名 伊坂 幸太郎/著
出版者 NHK出版
出版年月 2019.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180522393913.6/イサ/1階図書室61A一般図書一般貸出貸出中  ×
2 新琴似2013153743913.6/イサ/図書室一般図書一般貸出在庫  
3 厚別8013101236913.6/イサ/図書室11一般図書一般貸出在庫  
4 山の手7013063594913.6/イサ/図書室06b一般図書一般貸出貸出中  ×
5 東区民3112687920913/イ/図書室一般図書一般貸出在庫  
6 豊平区民5113144082913/イ/図書室一般図書一般貸出在庫  
7 南区民6113193947913/イ/図書室一般図書一般貸出在庫  
8 篠路コミ2510247006913/イ/図書室一般図書一般貸出在庫  
9 新琴似新川2213107663913/イ/図書室一般図書一般貸出在庫  
10 拓北・あい2312024959913/イ/図書室一般図書一般貸出在庫  
11 苗穂・本町3413105911913/イ/図書室一般図書一般貸出在庫  
12 北白石4413144439913/イ/図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

佐藤 優
2021
980.2 980.2
都市計画-歴史 景観デザイン

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001394328
書誌種別 図書
書名 クジラアタマの王様     
書名ヨミ クジラアタマ ノ オウサマ 
著者名 伊坂 幸太郎/著
著者名ヨミ イサカ コウタロウ
出版者 NHK出版
出版年月 2019.7
ページ数 380p
大きさ 20cm
分類記号 913.6
分類記号 913.6
ISBN 4-14-005706-3
内容紹介 製菓会社に寄せられた1本のクレーム電話。広報部員・岸はその事後対応をすればよい…はずだった。だが訪ねてきた男の存在によって、岸の日常は思いもよらない事態へと一気に加速し…。書き下ろし長篇小説。
著者紹介 1971年生まれ。千葉県出身。東北大学法学部卒。「オーデュボンの祈り」で新潮ミステリー倶楽部賞を受賞し、デビュー。「ゴールデンスランバー」で本屋大賞、山本周五郎賞を受賞。
言語区分 日本語
書評掲載紙 読売新聞 毎日新聞

(他の紹介)内容紹介 都市美理念の歴史をふりかえり、景観規制の根本を考える。
(他の紹介)目次 都市美の思想史
イタリアの都市美ルネサンス―変わらない古典的な美意識
フランスの「都市の美化」―理念の萌芽と発展
フランスの都市美保全施策―その誕生と昇華
ドイツの国土美化と郷土保護思想―美を与えることと美を見いだすこと
ドイツの都市条例―建築外観規制による都市景観の形成
イギリス田園都市の都市美思想とアメニティ―美と都市計画制度
ベルギーの都市美運動―個性ある町並みを求めて
スペインの都市美思潮とバルセロナでの展開―形態美から公共空間の回復へ
アメリカのシティ・ビューティフル運動―都市の美しさを追求した市民と専門家たち
アメリカの建築条例の起源と都市美―建物高さ制限の成立・変遷に見る都市景観の理想と現実
アメリカのニューアーバニズムが創造する都市美理念―都市づくりの規範とプロセスから生み出される新たな価値
日本の都市美運動―市民社会への精神史
日本における風景認識の変遷―近代における自然の風景の発見と価値づけ
都市美創出の道筋をたどる―「都市美」とは何であったか、「都市美」とは何であり得るか
(他の紹介)著者紹介 西村 幸夫
 1952年福岡県生まれ。東京大学工学部都市工学科卒業、同大学院修了。明治大学助手、東京大学助教授を経て、東京大学大学院工学系研究科都市工学専攻教授。この間、アジア工科大学助教授、マサチューセッツ工科大学客員研究員などを歴任。工学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
宮脇 勝
 1966年北海道生まれ。北海道大学建築工学科卒業、東京大学大学院都市工学専攻修士・博士課程修了。ローマ大学留学(イタリア政府給費留学生)。北海道大学助手を経て、千葉大学都市環境システム学科助教授。博士(工学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
鳥海 基樹
 1969年埼玉県生まれ。東京大学工学部都市工学科卒業、同大学院修士課程修了。フランス国立パリ社会科学高等研究院(EHESS)博士課程修了。博士(都市学)。首都大学東京都市環境学部建築・都市コース専任講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
赤坂 信
 1950年新潟県生まれ。千葉大学大学院修士(造園学専攻)課程修了。ハノーファー大学(造園史・都市緑地史)留学(西独政府給費留学)。千葉大学園芸学部助教授。日本造園学会賞(研究論文部門)受賞。日本ICOMOS理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
井川 博文
 1974年東京都生まれ。早稲田大学理工学部建築学科卒業。同大学院修士課程修了。同大学院博士課程を中退。1998〜99年までワイマール大学留学。2000〜2003年までアーヘン工科大学文化財保存学研究室客員研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。