蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
西岡 | 5013135156 | 509/フ/ | 図書室 | 7 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001074525 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
会社を強くする習慣 人を育み、利益をもたらす |
書名ヨミ |
カイシャ オ ツヨク スル シュウカン |
著者名 |
古芝 保治/著
|
著者名ヨミ |
フルシバ ヤスハル |
出版者 |
ダイヤモンド社
|
出版年月 |
2016.7 |
ページ数 |
16,237p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
509.6
|
分類記号 |
509.6
|
ISBN |
4-478-06897-7 |
内容紹介 |
崖っぷちの町工場が3S(整理・整頓・清掃)活動でV字回復! 枚岡合金工具株式会社が取り組んできた「会社を強くする習慣」の秘密を余すところなく紹介。枚岡合金工具以外の9社の成功事例も掲載する。 |
著者紹介 |
1949年大阪市生まれ。桃山学院高校卒業。枚岡合金工具株式会社会長。「徹底3S」のエバンジェリスト。 |
件名 |
生産管理、工場経営 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
「法」と「制度」のせめぎあいのなかで、「少しでも良い都市」を目指し展開してきた日本の都市計画。スプロールからシュリンクに向かっていった平成期、想定外の災害に何度も直面しつつ、私たちはどのように都市をつくってきたのか?規制緩和、コミュニティ、地方分権、復興などのキーワードを手掛かりに、“もっとも近い過去”の軌跡をたどり、現在と未来の行方を探る。 |
(他の紹介)目次 |
序章 地の歴史を描く 第1章 都市にかけられた呪い 第2章 バブルの終わり 第3章 民主化の4つの仕掛け 第4章 都市計画の地方分権 第5章 コミュニティの発達と解体 第6章 図の規制緩和と地の規制緩和 第7章 市場とセーフティネット―住宅の都市計画 第8章 美しい都市はつくれるか―景観の都市計画 第9章 災害とストック社会―災害の都市計画 第10章 せめぎ合いの調停―土地利用の都市計画 終章 都市計画の民主化 |
(他の紹介)著者紹介 |
饗庭 伸 1971年兵庫県生まれ。早稲田大学理工学部建築学科卒業。博士(工学)。同大学助手等を経て、現在は東京都立大学都市環境学部都市政策科学科教授。専門は都市計画・まちづくり(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ