蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
西岡 | 5013076194 | 480/ミ/ | 新書 | 1 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
清田 | 5513769769 | 480/ミ/ | 新書 | 20 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001549487 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
動物園・その歴史と冒険 中公新書ラクレ |
書名ヨミ |
ドウブツエン ソノ レキシ ト ボウケン |
著者名 |
溝井 裕一/著
|
著者名ヨミ |
ミゾイ ユウイチ |
出版者 |
中央公論新社
|
出版年月 |
2021.1 |
ページ数 |
325p |
大きさ |
18cm |
分類記号 |
480.76
|
分類記号 |
480.76
|
ISBN |
4-12-150713-6 |
内容紹介 |
18世紀末のヨーロッパに誕生した動物園。古代の「聖獣」飼育から「未開人」展の熱狂、果ては「恐竜」の捕獲や絶滅動物の復元計画まで、動物園の全史と冒険譚を描き出す。 |
著者紹介 |
1979年兵庫県生まれ。関西大学大学院文学研究科博士課程修了。同大学文学部教授。博士(文学)。「水族館の文化史」でサントリー学芸賞<社会・風俗部門>を受賞。 |
件名 |
動物園-歴史 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
読売新聞 朝日新聞 日本経済新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
普段当たり前に通り過ぎてしまう都市の風景。しかし、潮位の変化、河岸段丘など「地形」を手がかりにすることで、人と大地と水の織り成すドラマが見えてくる。古代の都城から近代都市まで、ブラタモリでおなじみの都市形成史家が案内する、ニッポンの都市・成り立ちの教科書。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 古代の都城と陸海の道 第2章 河岸段丘が織り成す都市と田園 第3章 港町 第4章 城下町 第5章 開港場と居留地 第6章 近代都市 |
(他の紹介)著者紹介 |
岡本 哲志 九段観光ビジネス専門学校校長、都市形成史家。1952年東京都中野区生まれ。岡本哲志都市建築研究所、法政大学サステイナビリティ研究教育機構リサーチアドミニストレータA、法政大学デザイン工学部建築学科教授を経て、現職。博士(工学)。2012年度都市住宅学会賞受賞(共同)。国内外の都市と水辺空間の調査・研究に長年に携わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ