検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

教師という<幻想>   戦後教育の検証  

著者名 柿沼 昌芳/編著   永野 恒雄/編著
出版者 批評社
出版年月 1998.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0115684300374.3/カ/書庫5一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

柿沼 昌芳 永野 恒雄
1998
374.3 374.3
教員

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001084902
書誌種別 図書
書名 教師という<幻想>   戦後教育の検証  
書名ヨミ キョウシ ト イウ ゲンソウ 
著者名 柿沼 昌芳/編著
著者名ヨミ カキヌマ マサヨシ
著者名 永野 恒雄/編著
著者名ヨミ ナガノ ツネオ
出版者 批評社
出版年月 1998.6
ページ数 235p
大きさ 21cm
分類記号 374.3
分類記号 374.3
ISBN 4-8265-0254-0
内容紹介 教師の「権威」は後退し、その「指導力」は衰えをみせ、その「教師権」は現実に適応できないまま大きく再考を迫られている。「学校」という閉鎖社会に生きる教師のあり方を問う教育現場からの迫真のリポート。
件名 教員
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 教師の「権威」は後退し、その「指導力」は衰えをみせ、その「教育権」は現実に適応できないまま大きく再考を迫られている。教師とは何か?いま、教師に何が問われているのか?「学校」という閉鎖社会に生きる教師のあり方を問う教育現場からの迫真のリポート。
(他の紹介)目次 序章 生徒の声が聞けない教師
第1章 先生にネクタイは必要か
第2章 教師、その「権威」からの解放
第3章 荒れる学校・管理教育・「プロ教師」
第4章 校長自殺事件の教訓―流山中央高校事件を再検証する
第5章 校長の 「指導力」とは
第6章 誰が「指導力」を判断するのか
第7章 評価・評定と進級判定
第8章 懲戒処分と職員会議
第9章 成績評価における専門性
第10章 体罰法禁と刑事司法


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。