検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

天動説の経済学 日常生活を熱学的に考える    

著者名 室田 武/著
出版者 ダイヤモンド社
出版年月 1988.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0111728069330.4/ム/書庫5一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1988
330.4 330.4
経済学 エントロピー

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000197735
書誌種別 図書
書名 天動説の経済学 日常生活を熱学的に考える    
書名ヨミ テンドウセツ ノ ケイザイガク 
著者名 室田 武/著
著者名ヨミ ムロタ タケシ
出版者 ダイヤモンド社
出版年月 1988.6
ページ数 274p
大きさ 20cm
分類記号 330.4
分類記号 330.4
ISBN 4-478-21014-4
件名 経済学、エントロピー
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 「国富論」を著したアダム・スミスは、ニュートンの万有引力の概念に着想を得て、人間の多面的な経済活動を支配する経済法則を明らかにしようとした。それ以来、経済学は、太陽系や銀河系といった巨大システムの力学、あるいは原子や分子の極微な世界の力学の地上への投射像にとらわれることとなり、熱学と力学の諸要素から構成しれている地上の諸現象を正しく評価する契機を失った。本書は、地上の熱学やエコロジーをとりいれた新しい経済学の方向を提示し、地球にしかない水土に立脚して経済や社会や文化の問題を考える。
(他の紹介)目次 第1章 天動説と地動説のあいだで―コペルニクス的転換と文明の方向
第2章 時間と場所と人間関係―力学的経済学の限界を超えて
第3章 クラウジウス革命の時代―熱学的経済学に向けて
第4章 国際貿易摩擦は国内の農工摩擦―世界経済と日本の水土
第5章 反農業論の根本問題―国富は水土にあり
第6章 亡国をめざす原子力発電―原発経済の論理と心理を克服する
第7章 反科学的国家技術からの脱却―水土の技術の確立に向けて
第8章 地域自立の経済、文化、時間―実在する水土の上で
付章 エントロピー学会とその周辺


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。