蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0117555060 | 384.3/カ/ | 1階図書室 | 47A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006700479598 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
追込漁 ものと人間の文化史 |
書名ヨミ |
オイコミリョウ |
著者名 |
川島 秀一/著
|
著者名ヨミ |
カワシマ シュウイチ |
出版者 |
法政大学出版局
|
出版年月 |
2008.1 |
ページ数 |
26,341p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
384.36
|
分類記号 |
384.36
|
ISBN |
4-588-21421-9 |
内容紹介 |
石や棒で追う、シャチや鳥が追う、網で追い込む-。今なお日本の各地で行なわれている原始的な追込漁の実態を、実地に訪ねて精査。魚の生態と自然条件を知りつくした漁師たちの創意に満ちた知恵と技を見なおす。 |
著者紹介 |
1952年宮城県生まれ。法政大学社会学部卒業。気仙沼市市史編纂室などを経てリアス・アーク美術館勤務。宮城教育大学非常勤講師。著書に「漁撈伝承」などがある。 |
件名 |
漁撈、漁法 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)目次 |
「総仕上げ」の指示 違和感 規制緩和の真意 国家戦略特区の真意 資源がもたない 地域がもたない 国土がもたない 補助金漬け漁業のウソ 関税もすでに低く、自由化でも全面的関税撤廃 資源・環境と地域と国土・国境を守る〔ほか〕 |
(他の紹介)著者紹介 |
鈴木 宣弘 1958年三重県生まれ。1982年東京大学農学部卒業。農林水産省、九州大学教授を経て、2006年より東京大学教授。98〜2010年(夏季)コーネル大学客員教授。専門は農業経済学。日韓、日チリ、日モンゴル、日中韓、日コロンビアFTA産官学共同研究会委員、食料・農業・農村政策審議会委員(会長代理、企画部会長、畜産部会長、農業共済部会長)、財務省関税・外国為替等審議会委員、経済産業省産業構造審議会委員を歴任。国際学会誌Agribusiness編集委員長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ