検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

実践・子どもと親へのメンタライジング臨床 取り組みの第一歩    

著者名 西村 馨/編著
出版者 岩崎学術出版社
出版年月 2022.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 図書情報館1310575400146.82/ニ/2階図書室WORK-437一般図書貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2018
330.4 330.4
経済

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001707187
書誌種別 図書
書名 実践・子どもと親へのメンタライジング臨床 取り組みの第一歩    
書名ヨミ ジッセン コドモ ト オヤ エノ メンタライジング リンショウ 
著者名 西村 馨/編著
著者名ヨミ ニシムラ カオル
出版者 岩崎学術出版社
出版年月 2022.9
ページ数 11,207p
大きさ 21cm
分類記号 146.82
分類記号 146.82
ISBN 4-7533-1206-1
内容紹介 日本の臨床家が、児童、思春期・青年期とその家族のためのメンタライゼーションに基づく治療を現場に持ち込んだ臨床実践報告。解決すべき課題に対し、どのようにメンタライジングの理論と方法を適用できるのかを検討する。
件名 心理療法、親子関係
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 世界で活躍する現役ヘッジファンドマネージャーが教える、「歴史」から未来を予測する技術。歴史が学べて「投資」に役立つ知識も身につく!
(他の紹介)目次 第1章 18世紀フランスから学ぶ「お金の本質」
第2章 オランダ黄金時代から学ぶ21世紀を生き抜くための投資
第3章 「4つの景気循環論」から考える日本の未来
第4章 2つのパターンの下落相場への対処法
第5章 歴史から学ぶ「インフレと金利」
第6章 お金の歴史から考える仮想通貨の未来
第7章 戦争に備えるための4つの選択肢
第8章 シミュレーション思考の考え方
(他の紹介)著者紹介 塚口 直史
 グローバルマクロ戦略ファンドマネージャー。早稲田大学政治経済学部経済学科卒。青山学院大学大学院国際政治経済学研究科ファイナンス修士課程修了。富士投信投資顧問(現アセットマネジメントOne)入社後、シティバンク・国際金融本部短期金利トレーディング部を経て、世界最大級の運用会社ブラックロックにてグローバルマクロ戦略ファンドを統括。2014年よりモスクワを拠点とし、英系ヘッジファンドに移籍、グローバルマクロ戦略ファンドを統括。2015年、中国経済危機に備えるポジショニングが奏功し、50%以上の投資利回りを実現、世界第3位として表彰される(ファンド評価会社バークレイヘッジ社、2015年度グローバルマクロ戦略部門)。また同年、ロシア国内での運用成績でも1位となる(ロシアヘッジファンドインダストリー国際部門)。2018年よりEUに拠点を移し、欧州系ヘッジファンドを設立、運営。欧州・中東・アフリカを主な投資先とするアセットアロケーション戦略およびグローバルマクロ戦略を統括。ブルームバーグなど海外メディアへの寄稿多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。