蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
新琴似 | 2013157967 | J/ホ/ | 絵本 | | 絵本 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
西岡 | 5013030217 | J/ホ/ | 絵本1 | E2 | 絵本 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
3 |
菊水元町 | 4313157093 | J/ハ/ | 図書室 | | 絵本 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
4 |
西野 | 7213051746 | J/ホ/ | 図書室 | | 絵本 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
5 |
絵本図書館 | 1010244646 | J/ハ/ | 絵本 | 11A | 絵本 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
6 |
絵本図書館 | 1010244794 | J/ハ/ | 絵本 | 11A | 絵本 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001513446 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ほくほくおいもまつり はじめての行事えほん |
書名ヨミ |
ホクホク オイモマツリ |
著者名 |
すとう あさえ/ぶん
|
著者名ヨミ |
ストウ アサエ |
著者名 |
なかた ひろえ/え |
著者名ヨミ |
ナカタ ヒロエ |
出版者 |
ほるぷ出版
|
出版年月 |
2020.9 |
ページ数 |
[24p] |
大きさ |
19×19cm |
分類記号 |
E
|
分類記号 |
E
|
ISBN |
4-593-10071-2 |
内容紹介 |
今日は、楽しいおいもまつり。ねずみくんの家族は、みんなでおいもほりに行きました。力をあわせてほったたくさんのおいもは、おうちに持って帰って、たき火で焼いて…。巻末に行事のミニ解説つき。 |
著者紹介 |
東京都生まれ。お茶の水女子大学卒業。テレビの幼児教育番組制作を経て子供の本の世界に入る。 |
件名 |
年中行事-日本 |
言語区分 |
日本語 |
受賞情報 |
日本児童文芸家協会賞特別賞 |
(他の紹介)内容紹介 |
アート×テクノロジーが未来の都市を創り出す。20年後の私たちはどのように生きるのか? |
(他の紹介)目次 |
2035年の東京を考える 南條氏インタビュー1 竹中平蔵氏 2035年までに明治維新並みの大変革が必要 東京を政府の直轄地にすべき 2035年の東京を考える 南條氏インタビュー2 市川宏雄氏 東京という都市の良さを示す「感性価値」 行政と民間のプラットフォームを作るべき 2035年の東京を考える 南條氏インタビュー3 伊藤穰一氏 東京が目指すべきは「多様性の都市」 教育のダイバーシティが国民のダイバーシティにつながる 1 基調講演(“2015年”ディファレンシズ “2019年”2050年に向けて、限りある地球におけるグローバルな発展―課題は何か?また、米国、中国、日本はどう役立つのか?) 2 スピーチ(“2013年”森美術館セッション2 今アジアで起こっていること “2013年”森美術館セッション3 創造的都市と生活の未来 ほか) 3 対談(“2022年”プレセッション 我々はどこから来て、今どこにいるのか?) 4 ディスカッション(“2017年”アート&サイエンスセッション テーマ2 共生「Symbiosis」ディスカッション前半「共生の世界:細胞から宇宙まで」 “2017年”バイオテクノロジーセッション「バイオテクノロジーと未来の都市/遺伝子デザイン」 ほか) Innovative City Forum 10年の軌跡 |
内容細目表
前のページへ