検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

資本主義経済の未来     

著者名 岩田 規久男/著
出版者 夕日書房
出版年月 2021.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180905929332/イ/1階図書室39B一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

岩田 規久男
2003
493.763 493.763
統合失調症 精神療法

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001642316
書誌種別 図書
書名 資本主義経済の未来     
書名ヨミ シホン シュギ ケイザイ ノ ミライ 
著者名 岩田 規久男/著
著者名ヨミ イワタ キクオ
出版者 夕日書房
出版年月 2021.12
ページ数 483,25p
大きさ 22cm
分類記号 332.06
分類記号 332.06
ISBN 4-334-99011-4
内容紹介 所得と富の格差、バブルの発生と崩壊…。資本主義につきまとうさまざまな問題について、歴史を紐解きながら検証し、問題の本質がどこにあるのかを捉え、改善策を検討。来たるべき資本主義経済の未来を展望する。
著者紹介 1942年生まれ。東京大学大学院単位取得満期退学。日銀副総裁等を務めた。上智大学名誉教授・学習院大学名誉教授。専門は金融論・都市経済学。著書に「日銀日記」など。
件名 資本主義
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 本書は、ノンヒューマンな環境の独自の意味を考察しつつ、それが人間精神の発達および精神分裂病の発症と回復にどのような役割を果たしているかを論じている。限定復刊。
(他の紹介)目次 第1部 予備的考察(人間とノンヒューマンな環境との近縁性)
第2部 健康な人が経験するノンヒューマンな環境(乳児におけるノンヒューマンな環境との主観的一体性
健康な人格の連続的発達におけるノンヒューマンな環境 ほか)
第3部 精神病と神経症におけるノンヒューマンな環境(自己とノンヒューマンな環境との混乱
ノンヒューマンなものになるという不安、あるいはノンヒューマンなものが露呈するのではないかという不安 ほか)
第4部 文化的観点から(ノンヒューマンな環境内の人間に影響を与える文化のあり方)
第5部 未来に向かって(この主題の今後の探究によって掘りおこされる潜在的価値)
(他の紹介)著者紹介 サールズ,ハロルド・F.
 1918年生。アメリカ東部ニューヨーク州北部のキャッツキル山地で育った。1943年ハーヴァード大学医学部卒業。1944‐51年、ニューヨークホスピタルで一般研修を受けた。1950年頃から64年はじめまで、チェスナット・ロッジ病院のスタッフであった。この15年の分裂病者の治療体験が本書に結実している。現在、ワシントン近郊ベゼスダで、個人精神療法のオフィスを持ち分析治療を行なっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
殿村 忠彦
 1967年名古屋大学医学部卒業。愛知県立城山病院に勤務(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
笠原 嘉
 1928年神戸に生れる。京都大学医学部卒業。精神医学専攻。名古屋大学名誉教授。桜クリニック院長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。