検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

清潔文化の誕生     

著者名 スーエレン・ホイ/著   椎名 美智/訳
出版者 紀伊国屋書店
出版年月 1999.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0112440045498/ホ/書庫3一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2006
E E
行動経済学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001146664
書誌種別 図書
書名 清潔文化の誕生     
書名ヨミ セイケツ ブンカ ノ タンジョウ 
著者名 スーエレン・ホイ/著
著者名ヨミ スーエレン ホイ
著者名 椎名 美智/訳
著者名ヨミ シイナ ミチ
出版者 紀伊国屋書店
出版年月 1999.5
ページ数 319,76p
大きさ 20cm
分類記号 498.0253
分類記号 498.0253
ISBN 4-314-00841-5
内容紹介 掃除、洗濯、シャワーにデオドラント…人々はいつからかくも清潔好きになったのか。清潔文化発祥の地アメリカにおける「清潔」の社会史を、女性や移民、都市と田舎、行政など様々な立場の声をすくいとりつつ鮮やかに綴る。
著者紹介 1942年シカゴ生まれ。インディアナ大学にて博士号(歴史学)取得。現在、ノートルダム大学歴史学客員教授。
件名 衛生-アメリカ合衆国
言語区分 日本語
書評掲載紙 毎日新聞

(他の紹介)内容紹介 日常のちょっとした選択が実は人生を大きく変える!
(他の紹介)目次 第1章 感染症で学ぶ行動経済学―「社会規範」を考える(アダム・スミスが『国富論』で伝えたかったこと
感染症を「トレードオフ」で考える
マスクはなぜ店頭から消えたのか?
トイレットペーパーはなぜ店頭から消えたのか?
トイレットペーパー買い占めと銀行の「取り付け」)
第2章 落語で学ぶ行動経済学―サンクコストを考える(「高級生食パン」でサンクコストを考える
「コップに入った水」で「参照点」を考える
メッセージの出し方で「社会規範」を考える)
第3章 ラグビー日本代表で学ぶ日本経済―「代替」と「補完」を考える(ラグビー日本代表のメンバーは?
技術革新が日本社会に与える影響)
第4章 風しん抗体検査で学ぶ行動経済学―ナッジを考える(風しんという感染症を考える
お父さん世代に抗体検査を受けてもらうためには
ナッジについての簡単な解説
行動経済学のアプローチでナッジ・メッセージを考える
動画やポスターを作製)
(他の紹介)著者紹介 大竹 文雄
 大阪大学感染症総合教育研究拠点(CiDER)特任教授(常勤)。大阪大学大学院経済学研究科教授(兼)。京都大学経済研究所特定教授(クロスアポイントメント)。1961年生まれ。京都府宇治市出身。京都大学経済学部卒。大阪大学大学院経済学研究科博士前期課程修了。博士(経済学)(大阪大学、1996年)。専門は行動経済学、労働経済学。日経・経済図書文化賞、サントリー学芸賞、エコノミスト賞、日本経済学会・石川賞、日本学士院賞などを受賞。大阪大学理事・副学長、日本経済学会会長、行動経済学会長などを歴任。新型インフルエンザ等対策推進会議委員(2021年4月〜2023年8月)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。