蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
雑誌名 |
|
巻号名 |
2004年 7月号 通巻383号 |
通番 |
00383 |
発行日 |
20040701 |
出版者 |
バベル・プレス |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0120513866 | 801// | 書庫4 | | 雑誌 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
2990400140413 |
巻号名 |
2004年 7月号 通巻383号 |
通番 |
00383 |
発行日 |
20040701 |
特集記事 |
ミステリ翻訳の世界 |
出版者 |
バベル・プレス |
(他の紹介)内容紹介 |
発展途上国における植民地支配の遺制、アメリカの少数言語を母語とする人々が抱える困難、またヨーロッパへの移住労働者=少数民族集団の登場など、言語問題は現代社会にとっての“アキレス腱”である。国家がなければ言語問題の大分は生じないであろうが、解決の任にあるのも国家である。国家による理性的・人間的な言語政策実現のために科学的根拠を与えるべく、豊富な例証に歴史的・社会心理学的・文化人類学的な光をあて、問題の所在を明らかにする。社会言語学の最新研究分野での成果。 |
(他の紹介)目次 |
1 世界の言語区分―言語、方言、民族 2 言語のイデオロギー化と政争化 3 複数言語社会 4 統治者ノコトバハ国ノコトバ―植民地主義の言語的遺産 5 ピジンおよびクレオール語 6 世界語としての英語 7 文字化と識字運動―言語計画と社会的監査 8 近代化と言語計画―インドネシアと日本の実例 9 結語―政治要件としての言語 |
内容細目表
-
1 ミステリ翻訳の世界
-
-
2 翻訳者インタビュー 田村源二さん
-
-
3 翻訳ミステリ・ベスト25
-
前のページへ