蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0116622960 | 283.4/カ/ | 書庫3 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006400162927 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
ハンス・ユルゲン・シュルツ/編
|
著者名ヨミ |
ハンス ユルゲン シュルツ |
出版者 |
新曜社
|
出版年月 |
2004.8 |
ページ数 |
506,22p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-7885-0905-9 |
分類記号 |
283.4
|
分類記号 |
283.4
|
書名 |
彼ら抜きでいられるか 二十世紀ドイツ・ユダヤ精神史の肖像 |
書名ヨミ |
カレラ ヌキ デ イラレルカ |
副書名 |
二十世紀ドイツ・ユダヤ精神史の肖像 |
副書名ヨミ |
ニジッセイキ ドイツ ユダヤ セイシンシ ノ ショウゾウ |
内容紹介 |
20世紀の学問・芸術・科学等の発展はほとんどがドイツ系ユダヤ人によるものです。ドイツを愛し、共生を望みながら偏見に苛まれ、苦難を余儀なくされたフロイト、マーラー、カフカ、アインシュタインなど、20人の評伝集。 |
著者紹介 |
1928年ハンブルク生まれ。南ドイツ放送編集局長。ドイツ連邦共和国ペンクラブ会員。ユネスコ職員、ドイツ福音協会会議幹部会員としての活動を経験。著書に「女たちの肖像」等。 |
件名1 |
伝記-ドイツ
|
件名2 |
伝記-オーストリア
|
件名3 |
ユダヤ人(ドイツ在留)
|
(他の紹介)内容紹介 |
政治的経済的激動期に新聞ジャーナリズムはどう力を発揮するか。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 戦後50年から21世紀へ―新聞はいま 第2章 「40年体制」「55年体制」崩壊に流される新聞―政治報道の罪と罰 第3章 「冷戦崩壊後」の世界と国際報道の課題 第4章 社会部記者の生き方を探る 第5章 成長の限界の前で亀裂深める新聞の産業基盤―ジャーナリズム強化のための新聞経営とは 第6章 ジャーナリストと市民の競合―情報公開制度はさむ綱引き 第7章 マルチメディア時代における新聞―危機の深化と再生の道 第8章 21世紀への新聞のゆくえ |
内容細目表
前のページへ