蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0119007904 | 682.1/オ/ | 1階図書室 | 54B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
澄川 | 6012785884 | 682/オ/ | 図書室 | 14 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000543701 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
道が語る日本古代史 朝日選書 |
書名ヨミ |
ミチ ガ カタル ニホン コダイシ |
著者名 |
近江 俊秀/著
|
著者名ヨミ |
オオミ トシヒデ |
出版者 |
朝日新聞出版
|
出版年月 |
2012.6 |
ページ数 |
243p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
682.1
|
分類記号 |
682.1
|
ISBN |
4-02-259989-6 |
内容紹介 |
大豪族葛城氏の繁栄を支えた道路、推古天皇・聖徳太子・蘇我馬子の経済政策と道路の関わり、律令制の崩壊と地方分権にともなう道路の荒廃など、古代国家の誕生から終焉までを、5〜10世紀の道路の実態から読み解く。 |
著者紹介 |
1966年宮城県生まれ。奈良大学卒。文化庁文化財部記念物課文化財調査官。専門は日本古代交通史。著書に「古代国家と道路」「道路誕生」がある。 |
件名 |
交通-日本、道路-日本、遺跡・遺物-日本 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
読売新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
境界パーソナリティ障害から解離性同一性障害、複雑性PTSDまで、愛着関係のつまずきのために生きづらさを抱える人たちへの治療法としてのMBT(メンタライゼーションに基づく治療)、その理論と臨床実践をきわめてやさしく解説する。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 メンタライゼーションとは何か(メンタライゼーションとは メンタライゼーションとの出会い なぜメンタライゼーションか―個人的体験) 第2部 メンタライゼーションに基づく治療とは何か(境界パーソナリティ障害から解離性同一性障害へ―愛着外傷という社会問題への処方箋 母思う、ゆえに我あり こころの原始的モード よそ者的自己(1)―その定款と誕生の経緯) 第3部 メンタライゼーションに基づく治療の実際(治療者の基本姿勢とメンタライゼーションの不均衡への挑戦 介入の手順 未来に向けた転移の利用とよそ者的自己 非効果的なメンタライジング メンタライゼーションの意義と価値 新型コロナウイルス時代のメンタライゼーション) |
(他の紹介)著者紹介 |
池田 暁史 1972年山形県に生まれ、エドヒガンの古木群に魅せられながら育つ。1999年東京大学医学部卒業、東京大学医学部精神神経科入局。2003年杏林大学医学部精神神経科学教室。2011年文教大学人間科学部臨床心理学科准教授。2016年〜現在、文教大学人間科学部臨床心理学科教授。2017年〜現在、恵比寿にて個人開業。専門、精神分析・力動精神医学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ