蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
フォーカシング指向心理療法の基礎 カウンセリングの場におけるフェルトセンスの活用
|
著者名 |
内田 利広/著
|
出版者 |
創元社
|
出版年月 |
2022.3 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
図書情報館 | 1310550288 | 146.811/ウ/ | 2階図書室 | WORK-437 | 一般図書 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001660063 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
フォーカシング指向心理療法の基礎 カウンセリングの場におけるフェルトセンスの活用 |
書名ヨミ |
フォーカシング シコウ シンリ リョウホウ ノ キソ |
著者名 |
内田 利広/著
|
著者名ヨミ |
ウチダ トシヒロ |
出版者 |
創元社
|
出版年月 |
2022.3 |
ページ数 |
167p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
146.8
|
分類記号 |
146.811
|
ISBN |
4-422-11778-2 |
内容紹介 |
フォーカシングを用いた心理療法の実践について、基礎や専門用語を解説。さらに実際の面接場面ではどのようなプロセスをたどるのかを具体的に紹介する、クライエントとセラピストのヴィヴィッドなやりとりも掲載。 |
著者紹介 |
九州大学大学院博士後期課程単位取得後退学。博士(心理学)。臨床心理士。公認心理師。龍谷大学教授、京都教育大学名誉教授。専門は教育臨床心理学。著書に「母と娘の心理臨床」など。 |
件名 |
フォーカシング |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
何を感じ、何を聴こうとしているのか。フォーカシングを用いた心理療法の基礎や専門用語を解説。実際の面接場面ではどのようなプロセスをたどるのかクライエントとセラピストのヴィヴィッドなやりとりも紹介。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 フォーカシング指向心理療法の起源(フォーカシング ロジャーズとジェンドリンの体験論 ほか) 第2章 フォーカシングにおける傾聴と共感のエッセンス(傾聴とクライエントのフェルトセンス 共感とセラピストのフェルトセンス ほか) 第3章 面接場面におけるフェルトセンスの触知とセラピストの伝え返し(クライエントの概要 面接場面における具体的な応答 ほか) 第4章 フェルトセンスに着目した面接プロセス(「我慢する」という心のあり様と体験過程 クライエントの概要 ほか) 第5章 フォーカシング指向心理療法Q&A(フェルトセンスとそうではない身体の感じとは、どのように見分けるのか。 クライエントの見立てはどのように行うのか。 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
内田 利広 1993年、九州大学大学院博士後期課程単位取得後退学。博士(心理学)。臨床心理士。公認心理師。龍谷大学教授、京都教育大学名誉教授。専門は教育臨床心理学。所属学会は日本人間性心理学会、日本心理臨床学会、日本家族心理学会、日本フォーカシング協会など。現在、日本フォーカシング協会会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ