蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
逆説の日本史 18 小学館文庫 幕末年代史編 1
|
著者名 |
井沢 元彦/著
|
出版者 |
小学館
|
出版年月 |
2015.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
北白石 | 4413234636 | 210/イ/18 | 文庫 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000955851 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
逆説の日本史 18 小学館文庫 幕末年代史編 1 |
書名ヨミ |
ギャクセツ ノ ニホンシ |
著者名 |
井沢 元彦/著
|
著者名ヨミ |
イザワ モトヒコ |
出版者 |
小学館
|
出版年月 |
2015.7 |
ページ数 |
365p |
大きさ |
16cm |
分類記号 |
210.04
|
分類記号 |
210.04
|
ISBN |
4-09-406186-4 |
内容紹介 |
黒船来航の情報を把握していたにもかかわらず、幕府はなぜ何もしなかったのか。“偽奉行”に「讒言」、条約文の意図的な誤訳…。アメリカを激怒させた幕末日本のお粗末外交をひもとき、日本外交のルーツをさぐる。 |
件名 |
日本-歴史 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
アメリカを激怒させ、「徳川の終わり」をもたらした「言霊の国」のお粗末外交とは? |
(他の紹介)目次 |
第1章 幕末から維新へ1 『前史』としての日米交渉史前編―オランダ国王開国勧告を拒絶した幕府の思惑(「ペリーは突然やってきた」という日本人の歴史認識の大誤解 「捕鯨船の寄港地」を求めて日本に開国を迫ったアメリカの事情 ほか) 第2章 幕末から維新へ2 『前史』としての日米交渉史後編―日本外交は「嘘つき」で「二枚舌」と喝破したペリー(開国を要求したアメリカ・ビッドル代将との「一週間の攻防」 アメリカの対日交渉を硬化させた「ビッドル代将暴行事件」 ほか) 第3章 幕末激動の十五年 一八五四年編―日米和親条約締結で意識的に行なった誤訳(「国家の大事」に対して日本の対応が常に“ドロナワ”になる理由 英語に堪能なジョン万次郎を日米交渉から外した「幕府高官」 ほか) 第4章 幕末激動の十五年 一八五五・五六年編―「徳川の終わり」を印象づけた安政の三大地震(黄金を大量に保有していた幕末日本は世界一「豊かな国」だった!? 「徳川政権の終わり」を決定的にした安政年間三つの巨大地震 ほか) 第5章 幕末激動の十五年 一八五七年編―「倒幕の大功労者」ハリスは何をしたか?(幕府を滅亡に追い込んだ「ハリスの“一見正当な”円ドル交渉」 ハリスが「一分銀という信用貨幣」を理解できなかった理由 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
井沢 元彦 作家。1954年名古屋市生まれ。早稲田大学法学部卒。TBS報道局在籍中の80年『猿丸幻視行』で第二六回江戸川乱歩賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ