蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
井伏鱒二と戦争 『花の街』から『黒い雨』まで
|
著者名 |
黒古 一夫/著
|
出版者 |
彩流社
|
出版年月 |
2014.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0119500148 | 910.268/イ/ | 1階図書室 | 60A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
在日朝鮮人文学論
黒古 一夫/著
「団塊世代」の文学
黒古 一夫/著
黒古一夫近現代作家論集第6巻
黒古 一夫/著
黒古一夫近現代作家論集第5巻
黒古 一夫/著
黒古一夫近現代作家論集第1巻
黒古 一夫/著
黒古一夫近現代作家論集第4巻
黒古 一夫/著
黒古一夫近現代作家論集第3巻
黒古 一夫/著
黒古一夫近現代作家論集第2巻
黒古 一夫/著
原発文学史・論 : 絶望的な「核(…
黒古 一夫/著
立松和平の文学
黒古 一夫/著
村上春樹批判
黒古 一夫/著
葦の髄より中国を覗く : 「反日感…
黒古 一夫/著
文学者の「核・フクシマ論」 : 吉…
黒古 一夫/著
ヒロシマ・ナガサキからフクシマへ …
黒古 一夫/編,…
『1Q84』批判と現代作家論
黒古 一夫/著
戦争・辺境・文学・人間 : 大江健…
黒古 一夫/著
『少女倶楽部・少女クラブ』総目…下巻
黒古 一夫/監修
『少女倶楽部・少女クラブ』総目…上巻
黒古 一夫/監修
村上龍 : 「危機」に抗する想像力
黒古 一夫/著
三浦綾子論 : 「愛」と「生きるこ…
黒古 一夫/著
村上春樹 : 「喪失」の物語から「…
黒古 一夫/著
読書と豊かな人間性
黒古 一夫/編著…
魂の救済を求めて : 文学と宗教と…
黒古 一夫/著
<在日>文学全集4
磯貝 治良/編,…
<在日>文学全集14
磯貝 治良/編,…
<在日>文学全集8
磯貝 治良/編,…
<在日>文学全集18
磯貝 治良/編,…
<在日>文学全集9
磯貝 治良/編,…
<在日>文学全集3
磯貝 治良/編,…
<在日>文学全集1
磯貝 治良/編,…
<在日>文学全集17
磯貝 治良/編,…
<在日>文学全集16
磯貝 治良/編,…
<在日>文学全集15
磯貝 治良/編,…
<在日>文学全集13
磯貝 治良/編,…
<在日>文学全集12
磯貝 治良/編,…
<在日>文学全集11
磯貝 治良/編,…
<在日>文学全集10
磯貝 治良/編,…
<在日>文学全集7
磯貝 治良/編,…
<在日>文学全集6
磯貝 治良/編,…
<在日>文学全集5
磯貝 治良/編,…
<在日>文学全集2
磯貝 治良/編,…
立松和平日本を歩く5
立松 和平/著,…
立松和平日本を歩く1
立松 和平/著,…
立松和平日本を歩く2
立松 和平/著,…
立松和平日本を歩く7
立松 和平/著,…
立松和平日本を歩く6
立松 和平/著,…
立松和平日本を歩く4
立松 和平/著,…
立松和平日本を歩く3
立松 和平/著,…
原爆は文学にどう描かれてきたか
黒古 一夫/著
林京子全集1
林 京子/著,井…
前へ
次へ
井伏 鱒二 太平洋戦争(1941〜1945)
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000842893 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
井伏鱒二と戦争 『花の街』から『黒い雨』まで |
書名ヨミ |
イブセ マスジ ト センソウ |
著者名 |
黒古 一夫/著
|
著者名ヨミ |
クロコ カズオ |
出版者 |
彩流社
|
出版年月 |
2014.7 |
ページ数 |
221,6p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
910.268
|
分類記号 |
910.268
|
ISBN |
4-7791-2034-3 |
内容紹介 |
被爆者の悲しみを静かに訴えかける「黒い雨」、日本占領下の庶民の日常を描いた「花の街」などを取り上げ、庶民の思想によって戦争に対峙した文学者の生き方を論じる。戦争に特化した井伏鱒二論。 |
著者紹介 |
1945年群馬県生まれ。法政大学大学院博士課程満期退学。文芸評論家、筑波大学名誉教授、華中師範大学外国語学院大学院特別招聘教授。著書に「文学者の「核・フクシマ論」」など。 |
件名 |
太平洋戦争(1941〜1945) |
個人件名 |
井伏 鱒二 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
被爆者の悲しみを静かに訴えかける『黒い雨』…。日本占領下(シンガポール)の庶民の日常を描いた『花の街』…。「庶民」の思想によって「戦争」に対峙した文学者の生き方は、「戦争をする国」が蔓延しだした現代にこそ、多くのことを示唆している。 |
(他の紹介)目次 |
序 今なぜ井伏鱒二と戦争なのか 第1章 瞋恚を胸に、「書くこと」に徹す―「戦争」への処し方(1) 第2章 『花の街』から『遙拝隊長』へ―「戦争」への処し方(2) 第3章 『徴用中のこと』が孕むもの―「戦争」への処し方(3) 第4章 戦時下の「日常」―「戦争」への処し方(4) 第5章 「庶民=常民」の目線―戦中から戦後へ、その「揺るがぬもの」 第6章 原爆文学としての『黒い雨』 第6章補論 『黒い雨』盗作説を駁す―捏造される文学史 第7章 井伏鱒二と原発―戦後文学史の中で |
(他の紹介)著者紹介 |
黒古 一夫 1945(昭和20)年12月群馬県生まれ。法政大学大学院博士課程満期退学。現在、文芸評論家、筑波大学名誉教授、華中師範大学外国語学院大学院特別招聘教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ