検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

小泉信三 天皇の師として、自由主義者として  中公新書  

著者名 小川原 正道/著
出版者 中央公論新社
出版年月 2018.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180401689289.1/コ/1階新書80一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2018
289.1 289.1
石牟礼 道子 渡辺 京二

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001328248
書誌種別 図書
書名 小泉信三 天皇の師として、自由主義者として  中公新書  
書名ヨミ コイズミ シンゾウ 
著者名 小川原 正道/著
著者名ヨミ オガワラ マサミチ
出版者 中央公論新社
出版年月 2018.11
ページ数 6,210p
大きさ 18cm
分類記号 289.1
分類記号 289.1
ISBN 4-12-102515-9
内容紹介 戦前はマルクス主義批判の知識人、戦後は皇太子教育の全権委任者として知られた小泉信三。国家主義の台頭、戦争、敗戦という激動の中、国家のあり方を問い続け、オールド・リベラリストの生き方を貫いた小泉の生涯を描く。
著者紹介 1976年長野県生まれ。慶應義塾大学大学院法学研究科政治学専攻博士課程修了。同大学法学部教授。博士(法学)。著書に「明治の政治家と信仰」「西南戦争」など。
個人件名 小泉 信三
言語区分 日本語
書評掲載紙 毎日新聞 産経新聞

(他の紹介)内容紹介 共産党に幻滅した若き思想家・渡辺京二と、孤独に表現を模索する若き詩人・石牟礼道子。折しも水俣病が社会問題として再浮上した一九六五年、谷川雁を介したふたりの出会いは、渡辺が編集する地域文化誌「熊本風土記」創刊に結実。社会問題と文学/思想が重なる大きな渦へと転じていく―『苦海浄土』誕生である。文学者としての共鳴、作者と編集者の緊張感、活動家としての共闘などが峻烈に交差する先で、ふたつの魂はどこに向かおうとしていたのか?知られざる証言や資料から『苦海浄土』誕生の裏側を躍動感豊かに描く。
(他の紹介)目次 第1章 水俣の浜
第2章 不如意の渦
第3章 日本読書新聞
第4章 コオロギとイモムシ
第5章 風土記水俣事務局
第6章 資金難
第7章 森の家
第8章 休刊
第9章 菜の花の夢
第10章 ぼくの思う革命
第11章 明日へ
(他の紹介)著者紹介 米本 浩二
 1961年、徳島県生まれ。毎日新聞記者をへて著述業。石牟礼道子資料保存会研究員。著書に『評伝 石牟礼道子―渚に立つひと』(新潮社、2017年、第六九回読売文学賞評論・伝記賞)ほか。福岡市在住(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。