検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

操作される脳 マインド・ウォーズ    

著者名 ジョナサン・D.モレノ/著   久保田 競/監訳   西尾 香苗/訳
出版者 アスキー・メディアワークス
出版年月 2008.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0118097302491.3/モ/書庫3一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

ジョナサン・D.モレノ 久保田 競 西尾 香苗
2008
491.371 491.371
脳 神経生理学 兵器

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000081361
書誌種別 図書
書名 操作される脳 マインド・ウォーズ    
書名ヨミ ソウサ サレル ノウ 
著者名 ジョナサン・D.モレノ/著
著者名ヨミ ジョナサン D モレノ
著者名 久保田 競/監訳
著者名ヨミ クボタ キソウ
著者名 西尾 香苗/訳
著者名ヨミ ニシオ カナエ
出版者 アスキー・メディアワークス
出版年月 2008.9
ページ数 379p
大きさ 20cm
分類記号 491.371
分類記号 491.371
ISBN 4-04-867362-4
内容紹介 最先端脳科学が、人を革新する-。米国防総省国防高等研究計画局DARPAが研究する、人の脳を電気的、あるいは化学的、物理的に操作して人類に革新をもたらすテクノロジーについてわかりやすく解説。
著者紹介 エミリー・デイヴィー・アンド・ジョセフ・S・コーンフェルド財団教授、ヴァージニア大学生命医科学倫理センター長。
件名 脳、神経生理学、兵器
言語区分 日本語
書評掲載紙 朝日新聞

(他の紹介)内容紹介 先端脳科学を使えば、相手の思考を読み取る、思考だけで物を動かす、記憶をすべて完全に残す、恐怖や怒りや眠気を感じなくする、外気に合わせて体温を変動させて冬眠する、炭水化物型代謝を脂肪分解型代謝に切り替えてダイエットする、傷を急激に治す自己治癒力を高める、他人をロボットのように自在に操作する―といったことが実現する!?米国防総省国防高等研究計画局DARPAが研究する、人の脳を電気的に、あるいは化学的、物理的に操作して人類に革新をもたらすテクノロジー。これは、SFではない。
(他の紹介)目次 第1章 DARPAが頭から離れない
第2章 機械と人間たち
第3章 マインド・ゲーム
第4章 脳についてどのように考えるか
第5章 ブレイン・リーディング
第6章 より優れた兵士を「構築」せよ
第7章 非致死性兵器を開発せよ
第8章 ニューロセキュリティの倫理を目指して
(他の紹介)著者紹介 モレノ,ジョナサン・D.
 エミリー・デイヴィー・アンド・ジョセフ・S・コーンフェルド財団の教授にして、ヴァージニア大学生命医科学倫理センター長。さらに、医学研究所の選出メンバーでもあり、ハワード・ヒューズ医療研究所顧問を務め、二つの大統領倫理委員会の上級スタッフでもある。過去には、全米生命倫理人文協会の会長を務めた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
久保田 競
 京都大学名誉教授。世界で最も権威がある脳の学会「米国神経科学会」へ提出した論文数は、日本人としては圧倒的に多い100点以上にのぼり、現代日本において自他ともに認める実績をもつ「能機能」の最高権威でもある。最近では、任天堂DS用ゲーム『脳を鍛える大人のDSトレーニング』で有名な川島隆太教授(東北大学)や、同氏とともに共同研究を進める第一人者のひとり泰羅雅登助教授(日本大学)らを指導した教官としても知られる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
西尾 香苗
 京都大学理学部卒業。同大学院中退。IMI・インターメディウム研究所(現IMI/総合映像大学)3期生(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。