蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0117552117 | 489.9/ヤ/ | 1階図書室 | 52A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
山の手 | 7012619172 | 489/ヤ/ | 図書室 | 03b | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
動物たちは何をしゃべっているのか?
山極 寿一/著,…
猿声人語 : 進化の途上でこの社会…
山極 寿一/著
レジリエンス人類史
稲村 哲也/編,…
ゴリラの森、言葉の海
山極 寿一/著,…
私の修業時代2
上廣倫理財団/編…
人生で大事なことはみんなゴリラから…
山極 寿一/著
スマホを捨てたい子どもたち : 野…
山極 寿一/著
ヤクシマザルを追って : ゴリラ学…
山極 寿一/文,…
虫とゴリラ
養老 孟司/著,…
未来のルーシー : 人間は動物にも…
中沢 新一/著,…
「言葉」が暴走する時代の処世術
太田 光/著,山…
ゴリラに学ぶ男らしさ : 男は進化…
山極 寿一/著
動物
山極 寿一/監修
京大変人講座 : 常識を飛び越える…
酒井 敏/著,小…
人類の起源、宗教の誕生 : ホモ・…
山極 寿一/著,…
ゴリラの森、言葉の海
山極 寿一/著,…
ゴリラからの警告 : 人間社会、こ…
山極 寿一/著
人類は何を失いつつあるのか : ゴ…
山極 寿一/著,…
これからの教養 激変する世界を生き…
菅付 雅信/[編…
日本の人類学
山極 寿一/著,…
都市と野生の思考
鷲田 清一/著,…
僕たちが何者でもなかった頃の…[正]
山中 伸弥/著,…
ゴリラは戦わない : 平和主義、家…
山極 壽一/著,…
<こころ>はどこから来て、どこへ行…
河合 俊雄/著,…
京大式おもろい勉強法
山極 寿一/著
動物
山極 寿一/監修
ゴリラが胸をたたくわけ
山極 寿一/文,…
ゴリラ
山極 寿一/著
世界を平和にするためのささやかな提…
池澤 春菜/著,…
父という余分なもの : サルに探る…
山極 寿一/著
人生を考えるのに遅すぎるということ…
安藤 忠雄/著,…
「サル化」する人間社会
山極 寿一/著
野生のゴリラと再会する : 二十六…
山極 寿一/著
ゴリラは語る
山極 寿一/著
家族進化論
山極 寿一/著
動物
山極 寿一/監修
日高敏隆の口説き文句
小長谷 有紀/編…
ビジュアル類人猿 : 最新研究が明…
デズモンド・モリ…
ゴリラ図鑑
山極 寿一/写真…
人類進化論 : 霊長類学からの展開
山極 寿一/著
ヒトはどのようにしてつくられたか
山極 寿一/編
お父さんゴリラは遊園地
山極 寿一/写真…
サルと歩いた屋久島
山極 寿一/著
地球動物図鑑 : 哺乳類・鳥類・爬…
フレッド・クック…
ゴリラ
山極 寿一/著
人間性の起源と進化
西田 正規/編,…
オトコの進化論 : 男らしさの起源…
山極 寿一/著
ゴリラとあかいぼうし
山極 寿一/作,…
ニホンザルの自然社会 : エコミュ…
高畑 由起夫/編…
ゴリラ雑学ノート : 「森の巨人」…
山極 寿一/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006700476822 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
暴力はどこからきたか 人間性の起源を探る NHKブックス |
書名ヨミ |
ボウリョク ワ ドコカラ キタカ |
著者名 |
山極 寿一/著
|
著者名ヨミ |
ヤマギワ ジュイチ |
出版者 |
日本放送出版協会
|
出版年月 |
2007.12 |
ページ数 |
244p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
489.9
|
分類記号 |
489.9
|
ISBN |
4-14-091099-3 |
内容紹介 |
霊長類は「食」と「性」をめぐる争いを、それぞれの社会性をもって回避してきた。屋久島のニホンザルやコンゴ民主共和国のゴリラをはじめ、世界中の霊長類の姿を最新の研究成果から明らかにし、人類の社会性の起源に迫る。 |
著者紹介 |
1952年東京生まれ。京都大学大学院博士課程修了。同大学院理学研究科教授。理学博士。日本霊長類学会会長。専攻は霊長類社会生態学、人類進化論。著書に「サルと歩いた屋久島」など。 |
件名 |
霊長類、攻撃性 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
朝日新聞 毎日新聞 朝日新聞 読売新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
私たち人類は、争いの火種もその解消の術も、霊長類として進化する中で獲得してきた。六五〇〇万年前にこの地上に登場した霊長類。彼らは“食”と“性”をめぐる争いを、それぞれの社会性をもって回避してきたのだ。それを受け継ぐ人類は、家族という独自の社会を得るに至る。屋久島のニホンザルやコンゴ民主共和国のゴリラをはじめ、世界中の霊長類の姿を最新の研究成果から明らかにし、人類の社会性の起源に迫る。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 攻撃性をめぐる神話(人類の進化史と攻撃性 狩猟仮説 暴力とは何か) 第2章 食が社会を生んだ(生物がともに生きる意味 食べることによって進化した能力 食物の違いがもたらすもの ニッチとテリトリー 昼の世界が集団生活を生んだ 食物と捕食者の影響 食物をめぐる争いと社会性の進化) 第3章 性をめぐる争い(インセストの回避と社会の進化 ペア生活の進化 メスがオスの共存を左右する 母系と父系 娘と息子のゆくえ) 第4章 サルはどうやって葛藤を解決しているか(優劣順位とは何か 所有をめぐる争い 和解の方法 食物を分配する類人猿 性の相手は分けられない) 第5章 暴力の自然誌―子殺しから戦争まで(子殺しと社会の変異 人間はどう進化してきたか 家族と不思議な生活史 分かち合う社会 戦いの本質とは何か) |
内容細目表
前のページへ