蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0117056655 | 489.9/イ/ | 1階図書室 | 52A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006600345796 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
原野と森の思考 フィールド人類学への誘い |
書名ヨミ |
ゲンヤ ト モリ ノ シコウ |
著者名 |
伊谷 純一郎/著
|
著者名ヨミ |
イタニ ジュンイチロウ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2006.7 |
ページ数 |
8,430p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
489.9
|
分類記号 |
489.9
|
ISBN |
4-00-022759-9 |
内容紹介 |
ニホンザルをへて、アフリカのフィールドにチンパンジーや原野の民を追った、稀有なナチュラリスト・伊谷純一郎。その自由な精神が創り出した独創的な学問の全貌をあますところなくしめすエッセイ集成。 |
著者紹介 |
1926〜2001年。鳥取市生まれ。京都大学理学部卒業。京都大学・神戸学院大学名誉教授。84年英国王立トーマス・ハックスリー記念勲章受章。著書に「高崎山のサル」「自然の慈悲」など。 |
件名 |
霊長類、文化人類学、アフリカ |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
若くして日本のサル学の基礎を作り上げ、その後人類社会形成の復原を求めてアフリカに転じ、ゴリラ、チンパンジー、ついで自然に強く依存して生きる人々をフィールドに追った、類まれなナチュラリスト伊谷純一郎。本書はその自由な精神が創り出した独創的な学問の全貌をあますところなくしめすエッセイ集成である。 |
(他の紹介)目次 |
陸蒸気―序にかえて 第1章 彷徨と発見(群れへの接近 チンパンジーの社会構造 ほか) 第2章 研究と感性(サバンナと芭蕉 魚つかみ遍歴 ほか) 第3章 自然と思索(人類学とアフリカの旅 雑食と偏食―動物とヒトの食性をめぐって ほか) 終章(「人間性の進化」のあとさき アフリカ地域研究・霊長類学・人類学における学際) |
(他の紹介)著者紹介 |
伊谷 純一郎 1926年鳥取市に生まれる。京都大学理学部卒業。人類学専攻。京都大学・神戸学院大学名誉教授。英国王立トーマス・ハックスリー記念勲章受章(1984年)。2001年死去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ