検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

長崎出島オランダ異国事情   角川叢書  

著者名 西 和夫/著
出版者 角川書店
出版年月 2004.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116623778210.5/ニ/1階図書室33B一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2004
210.5 210.5
日本-歴史-江戸時代 日本-対外関係-オランダ-歴史 出島

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006400165591
書誌種別 図書
書名 長崎出島オランダ異国事情   角川叢書  
書名ヨミ ナガサキ デジマ オランダ イコク ジジョウ 
著者名 西 和夫/著
著者名ヨミ ニシ カズオ
出版者 角川書店
出版年月 2004.9
ページ数 230p
大きさ 20cm
分類記号 210.5
分類記号 210.5
ISBN 4-04-702128-8
内容紹介 江戸時代、我が国唯一の貿易地だった出島。そこに居住したオランダ商人たちは、どんな建物を立て、どんな生活を営んでいたのか。発掘調査や資料などを駆使し、江戸時代の「異国」空間を紙上で復原。
著者紹介 1938年生まれ。東京工業大学大学院理工学研究科博士課程修了。工学博士。専門は日本建築史。現在、神奈川大学教授。文化庁文化審議会委員。著書に「桂離宮物語」「海・建築・日本人」など。
件名 日本-歴史-江戸時代、日本-対外関係-オランダ-歴史、出島
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 江戸幕府が公認した交易地のひとつ、長崎の出島。かつてオランダ人たちは、自由を奪われた「監獄」だと出島生活を嘆いたという。いま日蘭交流四百年を記念して出島を完全に復原する事業が進められている。この建造物の復原検討によって、従来不明であった生活の実態が建造物と結び付いて鮮明に見えてきた。オランダ商人の生活や出島に出入りした役人・町人・遊女の姿から江戸と長崎を結ぶ長崎街道と定宿まで、出島が江戸時代にもっていた役割や意義を、建造物という新たな視点から解き明かす。
(他の紹介)目次 序章 再現されつつある出島
第1章 商館時代の出島
第2章 交易拠点としての出島
第3章 出島の生活
第4章 出島の出来事
第5章 出島とその建物
第6章 出島を訪れた人々
第7章 商館長の江戸参府
第8章 出島の模型と大工道具
(他の紹介)著者紹介 西 和夫
 昭和13年(1938)生まれ。東京工業大学大学院理工学研究科博士課程修了。工学博士。専門は日本建築史。現在、神奈川大学教授。文化庁文化審議会委員。1993年千野香織共著『フィクションとしての絵画』(ぺりかん社)で小泉八雲賞受賞。また長崎出島のオランダ商館、佐賀城本丸御殿など建造物の復原事業にたずさわり、日本史・美術史・民俗学など他分野との共同研究も積極的に進める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。