検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

いくつもの日本  3  人とモノと道と 

著者名 赤坂 憲雄/[ほか]編集委員
出版者 岩波書店
出版年月 2003.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116364134210/イ/3書庫3一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

赤坂 憲雄
2003
210.08 210.08
日本-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006300040696
書誌種別 図書
書名 いくつもの日本  3  人とモノと道と 
書名ヨミ イクツモノ ニホン 
著者名 赤坂 憲雄/[ほか]編集委員
著者名ヨミ アカサカ ノリオ
出版者 岩波書店
出版年月 2003.5
ページ数 315,9p
大きさ 20cm
分類記号 210.08
分類記号 210.08
ISBN 4-00-026823-6
件名 日本-歴史
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 日本は閉じられた領域ではなく、人やモノは列島内外をダイナミックに動き回り、地域を活性化させてきた。海峡・半島・内海をとらえなおし、交通・流通を視野に入れ、東アジアの広がりのなかで、列島の交流史を論じる。
(他の紹介)目次 総論(列島内外の交流史)
海峡・半島・内海(宗谷・津軽海峡と北の世界
対馬・朝鮮海峡)
モノと文化の道(貝をめぐる交流史
「海上の道」と南九州および南西諸島の民俗―七島正月とショチョガマと ほか)
市と交易(縄文時代の交流・交易
貨幣構造とその変遷 ほか)
(他の紹介)著者紹介 赤坂 憲雄
 1953年生。民俗学。東北芸術工科大学東北文化研究センター(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
中村 生雄
 1946年生。日本思想史。大阪大学大学院文学研究科(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
原田 信男
 1949年生。歴史学。国士舘大学21世紀アジア学部(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
三浦 佑之
 1946年生。日本古代文学・伝承文学。千葉大学文学部(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。