検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

徳島県の歴史   県史  

著者名 石躍 胤央/著   北條 芳隆/著   大石 雅章/著   高橋 啓/著   生駒 佳也/著
出版者 山川出版社
出版年月 2015.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0119630556210.08/ケ/361階図書室34A一般図書一般貸出在庫  
2 西岡5012861398210/ケ/36図書室2一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

石躍 胤央 北條 芳隆 大石 雅章 高橋 啓 生駒 佳也
2015

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000904490
書誌種別 図書
書名 徳島県の歴史   県史  
書名ヨミ トクシマケン ノ レキシ 
著者名 石躍 胤央/著
著者名ヨミ イシオドリ タネヒロ
著者名 北條 芳隆/著
著者名ヨミ ホウジョウ ヨシタカ
著者名 大石 雅章/著
著者名ヨミ オオイシ マサアキ
版表示 第2版
出版者 山川出版社
出版年月 2015.1
ページ数 286,44p 図版5枚
大きさ 20cm
分類記号 218.1
分類記号 218.1 210.08
ISBN 4-634-32361-2
内容紹介 徳島の黎明、近世阿波の成立…。古代から現代まで、地域で活躍した人物や歴史上の重要事件を県民の視点で平易に叙述する。徳島県の歴史を凝縮した通史。市町村合併に対応した第2版。見返しに徳島県全図あり。
著者紹介 1932年京都府生まれ。京都大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学。元徳島大学教授。
件名 徳島県-歴史
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 一家に一冊、通史で読む郷土の歴史。地域で活躍した人物や歴史上の重要事件を、県民の視点で平易に叙述しました。市町村合併に対応。古代から現代まで、地域の歴史を凝縮!
(他の紹介)目次 1章 徳島の黎明
2章 古代国家への胎動
3章 中世社会の形成と展開
4章 中世社会の爛熟と動揺
5章 近世阿波の成立
6章 近世阿波の産業と文化
7章 苦悩する徳島藩
8章 近代化から戦争の時代へ
9章 戦後の民主化と経済成長
(他の紹介)著者紹介 石躍 胤央
 1932年、京都府に生まれる。1962年、京都大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学。元徳島大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
北條 芳隆
 1960年、長野県に生まれる。1991年、大阪大学大学院文学研究科博士課程単位取得満期退学。現在、東海大学文学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
大石 雅章
 1953年、大阪府に生まれる。1982年、大阪大学大学院文学研究科後期課程単位取得退学。現在、鳴門教育大学学校教育学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
高橋 啓
 1938年、徳島県に生まれる。1963年、広島大学大学院文学研究科修士課程修了。現在、鳴門教育大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
生駒 佳也
 1959年、徳島県に生まれる。1989年、東京都立大学大学院人文科学研究科修士課程修了。2008年、京都大学大学院教育学研究科修士課程修了。現在、徳島市立高校教諭(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。