検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

非戦の哲学   ちくま新書  

著者名 小林 正弥/著
出版者 筑摩書房
出版年月 2003.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 新琴似2012052508319/コ/新書一般図書一般貸出在庫  
2 厚別8012437037319/コ/図書室5一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

小林 正弥
2003
319.8 319.8
平和 戦争 国際政治

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006300016529
書誌種別 図書
書名 非戦の哲学   ちくま新書  
書名ヨミ ヒセン ノ テツガク 
著者名 小林 正弥/著
著者名ヨミ コバヤシ マサヤ
出版者 筑摩書房
出版年月 2003.3
ページ数 254p
大きさ 18cm
分類記号 319.8
分類記号 319.8
ISBN 4-480-05998-9
件名 平和、戦争、国際政治
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 同時多発テロを契機に、アメリカ主導の「世界戦争」が始まった。帝国化するアメリカの要請に唯々諾々としたがって、日本は自衛隊を海外に派遣し、国是である平和憲法は空洞化しつつある。国連や国際法が無力化しつつある中で、日本はどのような道を選ぶべきなのか。「文明衝突戦争」の時代における日本の平和主義を再構築し、地球的平和への寄与を提唱する。
(他の紹介)目次 プロローグ―非攻への和戦
第1章 黙示篇―文明の象徴的崩落
第2章 文明篇―戦争に抗する「和」の原理
第3章 反戦篇―クーデター・テロ政府批判
第4章 平和篇―地球的新平和主義
第5章 非攻篇―平和国家の「国是」
第6章 非盟篇―文明間非同盟構想
第7章 運動篇―非戦平和運動
第8章 和戦篇―平和的努力
第9章 希望篇―非戦への展望
エピローグ―ウルトラマン神話の公共民的美徳
(他の紹介)著者紹介 小林 正弥
 1963年生まれ。東京大学法学部卒業。東京大学法学部助手を経て、92年より千葉大学法経学部助教授。政治哲学・公共哲学・比較政治を担当。その間、95‐97年に、ケンブリッジ大学社会政治学部客員研究員ないしセルウィン・コレッジ準フェロー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。