蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
藤野 | 6213205997 | 319/オ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
319.380386 319.380386
ロシア-対外関係-ウクライナ 平和運動
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001856833 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
2022年のモスクワで、反戦を訴える |
書名ヨミ |
ニセンニジュウニネン ノ モスクワ デ ハンセン オ ウッタエル |
著者名 |
マリーナ・オフシャンニコワ/著
|
著者名ヨミ |
マリーナ オフシャンニコワ |
著者名 |
武隈 喜一/訳 |
著者名ヨミ |
タケクマ キイチ |
著者名 |
片岡 静/訳 |
著者名ヨミ |
カタオカ シズカ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2024.5 |
ページ数 |
292p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
319.380386
|
分類記号 |
319.380386
|
ISBN |
4-06-535905-1 |
内容紹介 |
ウクライナ戦争が始まって間もない2022年3月14日、ロシアのニュース番組の生放送中に「戦争反対」と書いた紙を広げて反戦行動を起こした著者。世界を驚かせたニュース番組への乱入から決死の国外脱出までを綴った手記。 |
著者紹介 |
元ロシアのテレビニュース編集者。ニュース番組の生放送中に反戦ポスターを掲げて抗議を行う。 |
件名 |
ロシア-対外関係-ウクライナ、平和運動 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
毎日新聞 読売新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
自国のウクライナ侵攻後、彼女は一人で行動を起こした。世界を驚かせたニュース番組への乱入から決死の国外脱出を果たすまでの女性の手記。自らの良心に従った6秒の反戦行動の結果、極限状態の7ヵ月が始まった。 |
(他の紹介)目次 |
抗議は自殺と同じようなものだ―二〇二二年三月一四日、モスクワ 誰のために働いているのか? 未来のロシアからの訪問者 ウクライナ侵攻は二月一六日だ―二〇二二年二月一六日、モスクワ 戦争―それはプーチンの致命的過ちだ―二〇二二年二月二一日〜二四日 善の側にとどまれ―二〇二二年二月二八日 グローズヌイからの難民少女―一九八四年〜九四年、グローズヌイ イギリスのスパイか裏切者か―二〇二二年三月二〇日 FSBの監視のもとで ジャーナリズム、それはユニークな職業―一九九六年〜二〇〇二年、クラスノダル 身内のプライベートクラブ―二〇〇二年〜二一年、モスクワ プロパガンダ工場 新しい仕事―二〇二二年四月 情報戦―二〇二二年四月、キシナウ(モルドヴァ) 絶対的悪は世界を支配してはならない―二〇二二年五月、ベルリン 自由フォーラム―二〇二二年五月二四日〜二七日、オスロ 開かれなかった記者会見―二〇二二年五月二八日〜六月二日、ウクライナ バッシング―二〇二二年六月、ベルリン ロシアへの帰国―二〇二二年七月、モスクワ 拘束 監獄の夜―二〇二二年八月一一日、ペトロフカ留置場、モスクワ 家族のドラマ 脱出 |
(他の紹介)著者紹介 |
オフシャンニコワ,マリーナ 1978年、ロシア人の母とウクライナ人の父の間に生まれる。生後まもなく父親は死亡。母親の仕事の関係でチェチェンのグローズヌイに6歳から16歳まで住んでいたが、94年の第1次チェチェン紛争により難民となる。大学卒業後、地方テレビ局の記者およびニュースキャスターとして働き、2003年以降は第1チャンネルでニュース編集者として活動。ロシアのウクライナ侵攻後の2022年3月14日、ニュース番組の生放送中に反戦ポスターを掲げて乱入、彼女の抗議は全国的なスキャンダルと世界的な反響を巻き起こした。彼女は告発され自宅軟禁されるも、娘を連れて国外脱出。その後、ロシアの裁判所は彼女に対し欠席裁判で「ロシア軍に関する虚偽の情報を拡散した罪」で8年6ヵ月の懲役刑を下す(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 武隈 喜一 1957年、東京都生まれ。上智大学外国語学部ロシア語学科、東京大学文学部露西亜文学科卒業後、出版社、外国通信社を経てテレビ朝日入社。1994〜99年モスクワ支局長、2012〜13年北海道大学スラブ研究センター客員教授、16〜21年、テレビ朝日アメリカ社長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 片岡 静 英語、フランス語、ロシア語などの翻訳・通訳者で、複数言語の比較チェッカーもつとめる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ