検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

童門冬二の歴史余話     

著者名 童門 冬二/著
出版者 光人社
出版年月 2002.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 9011624138210.5/ド/図書室4B一般図書一般貸出在庫  
2 北区民2112460502210/ド/図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

童門 冬二
2002
210.5 210.5
日本-歴史-江戸時代

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001319712
書誌種別 図書
書名 童門冬二の歴史余話     
書名ヨミ ドウモン フユジ ノ レキシ ヨワ 
著者名 童門 冬二/著
著者名ヨミ ドウモン フユジ
出版者 光人社
出版年月 2002.1
ページ数 251p
大きさ 19cm
分類記号 210.5
分類記号 210.5
ISBN 4-7698-1031-8
内容紹介 徳川幕府草創期、将軍綱吉や赤穂浪士の元禄時代、八代将軍吉宗の時代、激動の幕末維新…。庶民生活から政治、経済、社会、文化、財政改革、善政、悪政と、時代の流れの中の人間物語を綴る。『ステラ』連載を単行本化。
著者紹介 1927年東京生まれ。東京都庁退職後、作家生活に入る。執筆活動のかたわら講演活動も行う。著書に「小説・上杉鷹山」「北の王国」「幕末維新の光と影」など。
件名 日本-歴史-江戸時代
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 激動の転換期に若き志士たちが奔走する幕末維新。家康、秀忠、家光が手腕をふるう徳川幕府草創期。将軍綱吉や赤穂浪士が話題をさらう元禄時代。幕府中興の祖、八代将軍吉宗の時代―庶民生活から政治、経済、社会、文化、財政改革、善政、悪政と、それぞれの時代時代の流れのなかに織りなされた人間物語。歴史年表や通説のヒダにうもれた人々の哀歓や、意外な人間像に光をあてた異色、歴史エッセイ。
(他の紹介)目次 第1部 葵徳川三代(葵三代とは
葵三代の政権構造と野望 ほか)
第2部 元禄繚乱(ケンペルの見た将軍綱吉
元禄という世の中 ほか)
第3部 八代将軍吉宗(ホントの吉宗はこんな人
御三家と御三卿 ほか)
第4部 徳川慶喜(太平の眠りをさます蒸気船
慶喜と国際情勢 ほか)
(他の紹介)著者紹介 童門 冬二
 本名=太田久行。昭和2年(1927)東京に生まれる。かつて東京都庁に勤め、都立大学事務長、広報室課長、企画関係部長、知事秘書、広報室長、企画調整局長、政策室長などを歴任して退職、作家活動に入る。歴史の中から現代に通ずるものを好んで書く。執筆活動のかたわら、講演活動も積極的に行なっている。第四三回芥川賞候補。日本文芸家協会、日本推理作家協会会員。勲三等瑞宝章受章(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。