検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

精神医学は対人関係論である     

著者名 H.S.サリヴァン/[著]   中井 久夫/[ほか]共訳
出版者 みすず書房
出版年月 1990.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0117194266493.7/サ/書庫3一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

H.S.サリヴァン 中井 久夫
1990
493.7 493.7
精神医学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000260545
書誌種別 図書
書名 精神医学は対人関係論である     
書名ヨミ セイシン イガク ワ タイジン カンケイロン デ アル 
著者名 H.S.サリヴァン/[著]
著者名ヨミ H S サリヴァン
著者名 中井 久夫/[ほか]共訳
著者名ヨミ ナカイ ヒサオ
出版者 みすず書房
出版年月 1990.4
ページ数 459,47p
大きさ 22cm
分類記号 493.7
分類記号 493.7
ISBN 4-622-04082-4
件名 精神医学
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 本書では、幼児期を中心に児童期、青春期など人間の各発達段階における対人関係の重要性が説かれ、母親役や仲間、社会の歪んだ関係がいかに病因になりうるかが、懇切に示される。なぜ幼児は「おやゆびしゃぶり」をするのか?同性から異性へと関心の移る思春期の心身の変化はどのようなものか?われわれが日頃体験し、出会う場面についても、サリヴァンは明確に答えてくれる。青春期の社会化やその失敗を重くみる点など、フロイトと比べてみるのも、また対人関係のみならず、マイノリティへの関心など、R.D.レインの本と読み併せてみても興味深い。現代の主流の生物学的精神医学への批判の書でもある。
(他の紹介)目次 第1部 導入概念(発達論的接近法の意義
定義集
いくつかの要請)
第2部 発達の諸段階(幼児期―その始まり
幼児期―力動態勢という概念 ほか)
第3部 不適切不充分な対人関係のパターン(早期に発現する精神障害―分裂病質と分裂病
睡眠、夢、神話
晩期に発現する精神障害―妄想症的なものと類妄想症的なもの)
第4部 諸人民の精神医学をめざして(諸人民の精神医学をめざして)
(他の紹介)著者紹介 サリヴァン,H.S.
 1892‐1949。1892年アメリカのニューヨーク州中央部に、アイルランド系移民の子として生れる。1917年シカゴ医学校を卒業、軍医を経て1923年頃から1930年にわたりシェパード・アンド・イノック・プラット病院に勤務。入院中の分裂病患者に対するインテンシヴな精神療法的接近を試みた。1930年代にはニューヨークで開業医として強迫神経症の治療にあたり、38年に発刊された「サイカイアトリー」の主筆となる。社会科学との交流、政治精神医学という新しい領域への活動を行ったが、1949年国際会議に出席のためパリに滞在中客死した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
中井 久夫
 1934年奈良県に生れる。京都大学医学部卒業。現在甲南大学文学部人間科学科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
宮崎 隆吉
 1947年高知県中村市に生れる。1972年神戸大学医学部卒業。現在医療法人社団宮崎クリニック理事長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
高木 敬三
 1952年広島県広島市に生れる。1979年神戸大学医学部卒業。現在高木クリニック院長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
鑪 幹八郎
 1934年熊本県に生れる。1962年京都大学大学院博士課程修了。教育学博士。現在京都文教大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。