検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

統合失調症の有為転変     

著者名 中井 久夫/[著]
出版者 みすず書房
出版年月 2013.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0119303360493.7/ナ/書庫3一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

中井 久夫
2013
493.763 493.763
統合失調症

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000698284
書誌種別 図書
書名 統合失調症の有為転変     
書名ヨミ トウゴウ シッチョウショウ ノ ウイ テンペン 
著者名 中井 久夫/[著]
著者名ヨミ ナカイ ヒサオ
出版者 みすず書房
出版年月 2013.8
ページ数 4,318p
大きさ 20cm
分類記号 493.763
分類記号 493.763
ISBN 4-622-07777-0
内容紹介 1966年に精神科医となって以来、統合失調症を中心に、グラフと年表を作ることの効用、絵画療法の意味、外来治療のあり方など、著者のやってきたこと・考えたことを記すとともに、精神医学の歴史を追跡し、今後を展望する。
著者紹介 1934年奈良県生まれ。京都大学医学部卒業。神戸大学名誉教授。精神科医。著書に「分裂病と人類」「精神科治療の覚書」「アリアドネからの糸」など。
件名 統合失調症
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 1966年に精神科医となって以来、統合失調症を中心に、グラフと年表を作ることの効用、絵画療法の意味、外来治療のあり方など、著者のやってきたこと・見てきたこと・考えたことを懇切にしるし、さらに日本を軸に精神医学の歴史を追跡しながら、今後を展望する。これからの精神医学と医療にたずさわるすべての人のために。
(他の紹介)目次 1(統合失調症の有為転変
統合失調症の経過における治療者・患者間の最小限の情報交換
回復過程論から、いわゆる精神的病理症状をみ直す)
2(国内外の精神医学の動向一端
戦後日本精神医学史(一九六〇‐二〇一〇)粗稿
私の世代以後の精神医学の課題)
3(絵画療法と私の今
遅発性心的外傷患者への絵画療法の試み
芸術療法事始めのころ
非言語的アプローチの活かし方)
4(私が面接で心がけてきたこと―精神科臨床と臨床心理学をめぐる考察
私の外来治療
精神科医の精神健康の治療的意義
永田俊彦の統合失調症経過研究をめぐって
病跡学の今後と私
ウイルス持続感染が起こすいたずら
回復の論理の精神病理学がありうるならば)
5(精神分析と人間と―土居健郎先生に聞く)
(他の紹介)著者紹介 中井 久夫
 1934年奈良県生まれ。京都大学医学部卒業。神戸大学名誉教授。精神科医(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。