蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0181147711 | 493.9/ジ/ | 1階図書室 | 52A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
岩垂 喜貴 小平 雅基 渡部 京太 齊藤 万比古
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001813582 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
児童精神科医という仕事 ラウンドテーブルトーク |
書名ヨミ |
ジドウ セイシンカイ ト イウ シゴト |
著者名 |
岩垂 喜貴/編著
|
著者名ヨミ |
イワダレ ヨシタカ |
著者名 |
小平 雅基/著 |
著者名ヨミ |
コダイラ マサキ |
著者名 |
渡部 京太/著 |
著者名ヨミ |
ワタナベ キョウタ |
出版者 |
金剛出版
|
出版年月 |
2023.11 |
ページ数 |
220p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
493.937
|
分類記号 |
493.937
|
ISBN |
4-7724-2004-4 |
内容紹介 |
心に深い傷を負う子どもや、心の育ちを支援されずに来た子どもに、児童精神科医はどうかかわってきたのか。4人の医師が、模索し実践してきた臨床の道のりを語り、児童精神科臨床の現状と問題点や課題を提示する。 |
著者紹介 |
山梨医科大学医学部卒業。駒木野病院精神科診療副部長。著書に「児童精神科入院治療の実際」など。 |
件名 |
児童精神医学 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
心に深い傷を負う子ども。心の育ちを支援されずにきた子ども。児童精神科医は、どうかかわってきたのか。4人の医師が、模索し実践してきた臨床の道のりを語る。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 トークセッション/児童精神科入院治療について(児童精神科を志した経緯 児童精神科入院治療の草創期 児童精神科入院治療で経験してきたもの 児童精神科入院治療の魅力 わが国の児童精神科入院治療の強みと弱み 治療の危機を乗り越えるために大事なこと 児童精神科入院治療とメンタライゼーション 児童精神科医としての三つの心構え) 第2部 四人の児童精神科医によるラウンドテーブルトーク(児童精神科医療の実際 児童精神科における治療 児童精神科医とは何か? ラウンドテーブルトークを終えて) |
(他の紹介)著者紹介 |
岩垂 喜貴 1999年3月山梨医科大学医学部卒業。2019年4月現職:駒木野病院精神科診療副部長。所属学会、日本精神神経学会、日本児童青年精神医学会代議員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 小平 雅基 1998年3月山梨医科大学医学部卒業。2015年4月恩賜財団母子愛育会総合母子保健センター愛育クリニック小児精神保健科部長。所属学会・資格、日本児童青年精神医学会常任理事/認定医、日本精神神経学会会員/専門医、子どものこころ専門医、日本認知療法学会会員、日本トラウマティック・ストレス学会員、日本子ども虐待防止学会、日本医師会認定産業医など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 渡辺 京太 児童精神科医、特定医療法人群馬会群馬病院診療部長。1993年山形大学医学部を卒業し、1997年山形大学医学部大学院を修了。その後、斗南会秋野病院、国立国際医療研究センター国府台病院児童精神科、広島市こども療育センターで勤務し、2022年から現職。所属学会・資格、日本精神神経学会専門医・指導医、日本児童青年精神医学会認定医、一般社団法人子どものこころ専門医機構専門医・指導医、日本集団精神療法学会認定グループサイコセラピスト/スーパーバイザー、日本思春期青年期精神医学会運営委員、日本精神分析的精神医学会運営委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 齊藤 万比古 1975年3月千葉大学医学部卒業。2023年9月現職:総合母子保健センター愛育研究所顧問、青渓会駒木野病院顧問(2013年〜)、翠松会松戸東口たけだメンタルクリニック医師(2018年〜)。所属学会・資格、日本児童青年精神医学会名誉会員・元理事長、日本ADHD学会監事・元理事長、日本精神神経学会会員、日本思春期青年期精神医学会会員、日本青年期精神療法学会常任理事、日本ペアレント・トレーニング研究会顧問、精神科専門医、子どものこころ専門医、日本児童青年精神医学認定医(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ