検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

現代日本図書館年表1945〜2020   JLA Booklet  

著者名 奥泉 和久/編
出版者 日本図書館協会
出版年月 2022.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 新琴似2013216342010/ゲ/図書室一般図書一般貸出在庫  
2 清田5513776855010/オ/図書室5一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022
493.7 493.7
精神医学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001651595
書誌種別 図書
書名 現代日本図書館年表1945〜2020   JLA Booklet  
書名ヨミ ゲンダイ ニホン トショカン ネンピョウ センキュウヒャクヨンジュウゴ ニセンニジュウ 
著者名 奥泉 和久/編
著者名ヨミ オクイズミ カズヒサ
出版者 日本図書館協会
出版年月 2022.1
ページ数 99p
大きさ 21cm
分類記号 010.21
分類記号 010.21
ISBN 4-8204-2114-6
内容紹介 1945〜2020年の、日本の図書館をめぐる出来事をまとめた年表。「戦後改革のとき」「新たな図書館像の創出」「情報化社会とネットワークの構築」等の4つに区分し、図書館に関する事項とそれに関連する事項を記載する。
著者紹介 大妻女子大学非常勤講師。日本図書館協会、日本図書館研究会、日本図書館文化史研究会、としょかん文庫・友の会会員。著書に「図書館史の書き方・学び方」など。
件名 図書館-日本
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 高校時代以来六十余年、精神科医となってからも、著者の傍らにはいつもヴァレリーの書があった。コレクション最終巻では、数々の書評や、読書をめぐる達意のエッセイに加え、精神科医としての深い読みから生まれた独自のヴァレリー論を収録する。著者にとってヴァレリーはいつも危機の中にあった。最初の危機は若き日、にわかに拡大した知的視界を前にして陥った「自己同一性拡散」である。自己の底に無限の力を感じるが、現実の前では無に等しいという感覚。そして嵐の夜に経験した超覚醒状態…。「ジェノアの危機」と言われるこの深刻な事態を、著者は自己支配のパラドックスという視点で読み解いていく。
(他の紹介)目次 1 ヴァレリーについて(ポール・ヴァレリーと青年期危機
船と海とヴァレリー ほか)
2 書評(書評の書評
ソーレル『人間の手の物語』 ほか)
3 本と仕事の周辺(バリント『治療論からみた退行―基底欠損の精神分析』あとがき
レンベルガー『無意識の発見―力動精神医学発達史』あとがき ほか)
5 読書アンケートに応えて(「翻訳の世界」翻訳書選者としてのコメント
「みすず」読書アンケート)
(他の紹介)著者紹介 中井 久夫
 1934年、奈良県生まれ。京都大学医学部卒業。現在は神戸大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。