蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0181063389 | 493.7/ク/ | 1階図書室 | 52A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
エーミール・クレペリン 西丸 四方 遠藤 みどり
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001754056 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
精神医学総論 精神医学 |
書名ヨミ |
セイシン イガク ソウロン |
著者名 |
エーミール・クレペリン/著
|
著者名ヨミ |
エーミール クレペリン |
著者名 |
西丸 四方/訳 |
著者名ヨミ |
ニシマル シホウ |
著者名 |
遠藤 みどり/訳 |
著者名ヨミ |
エンドウ ミドリ |
出版者 |
みすず書房
|
出版年月 |
2023.3 |
ページ数 |
13,328,9p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
493.7
|
分類記号 |
493.7
|
ISBN |
4-622-09609-2 |
内容紹介 |
フロイトとならんで現代精神医学の基礎を築いたエーミール・クレペリンによる教科書。精神障害の分類から精神疾患の諸現象、精神疾患の治療まで、総論のうちの症状論を中心に訳出する。 |
著者紹介 |
ドイツのノイシュトレリッツ生まれ。精神医学の教授となり、ドルパト、ハイデルベルク、ミュンヘン大学を歴任した。現代精神医学の基礎を築いた一人。 |
件名 |
精神医学 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)目次 |
精神障害の分類 精神疾患の諸現象(認知過程の障害 理解機能の障害 ほか) 精神疾患の経過、転帰および持続(精神疾患の経過 精神疾患の転帰 ほか) 精神疾患の診断(患者の診察 精神疾患の境界 ほか) 精神疾患の治療(精神的治療 精神病院) |
(他の紹介)著者紹介 |
クレペリン,エーミール 1856‐1926。ドイツのノイシュトレリッツに生まれる。1874年、ヴュルツブルグとライプチヒ大学で医学を学び始め、その後ヴント、グッデンの教えを受ける。1883年『精神医学提要』Compendium der Psychiatrie(384頁)を出版。著者27歳のときであり、これが後年の『精神医学』の初版である。いらい版をかさね第8版(1909‐1915)では4巻3048頁となった。第9版の第2巻が出版されたのは1927年で、これで中絶した。30歳のとき精神医学の教授となり、ドルパト(エストニア、今日のタルトゥ)、ハイデルベルク、ミュンヘン大学を歴任した。フロイトとならび、現代精神医学の基礎を築いた一人である(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 西丸 四方 1910年生まれ。1936年東京大学医学部卒業。都立松沢病院、東京女子医専講師を経て、信州大学名誉教授、愛知医科大学名誉教授、北信総合病院顧問。2002年歿(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 遠藤 みどり 1936年生まれ。1961年京都大学医学部卒業。島根医科大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ