検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

包丁侍舟木伝内 加賀百万石のお抱え料理人    

著者名 陶 智子/著   綿抜 豊昭/著
出版者 平凡社
出版年月 2013.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 山の手7012806191383/ス/図書室03a一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2013
舟木 伝内 料理(日本)-歴史 金沢藩(加賀国)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000720937
書誌種別 図書
書名 包丁侍舟木伝内 加賀百万石のお抱え料理人    
書名ヨミ ホウチョウザムライ フナキ デンナイ 
著者名 陶 智子/著
著者名ヨミ スエ トモコ
著者名 綿抜 豊昭/著
著者名ヨミ ワタヌキ トヨアキ
出版者 平凡社
出版年月 2013.10
ページ数 275p
大きさ 20cm
分類記号 383.8143
分類記号 383.8143
ISBN 4-582-83624-0
内容紹介 江戸期の加賀藩に、刀を包丁に持ち替えて、藩主のために料理を探究し続けた下級武士がいた-。舌の肥えた藩主をうならせた加賀藩お抱え料理人、舟木伝内の仕事と実像を描く。
著者紹介 1960年札幌市生まれ。博士(情報学)。著書に「加賀百万石の味文化」他。
件名 料理(日本)-歴史、金沢藩(加賀国)
個人件名 舟木 伝内
言語区分 日本語
書評掲載紙 日本経済新聞

(他の紹介)内容紹介 精神の解体を途中で食い止めるものに妄想がある。精神が、解体か分裂かの危機に瀕した時、比較的ましな方として分裂を選ぶのではないか…バベルの塔を比喩にして精神=身体を論じた「解体か分裂か」。統合失調症を中心に精神疾患の発病過程、臨界期、回復期への新たな視点を提起した「精神科の病いと身体」、「統合失調症者における「焦慮」と「余裕」」。他に描画治療論、言語論、心のケアなど、著者がもっとも活発に著作・翻訳活動に励んだ1980年代を中心に22編の論文・エッセイ等を収める。阪神・淡路大震災後の都市論を語った磯崎新との対談『都市、明日の姿』を併録。
(他の紹介)目次 1(統合失調症患者の回復過程と社会復帰について
精神科の病いと身体―主として統合失調症について ほか)
2(精神病水準の患者治療の際にこうむること―ありうる反作用とその馴致
統合失調症者の言語―岐阜精神病院での講演 ほか)
3(関係念慮とアンテナ感覚―急性患者との対話における一種の座標変換とその意味について
禁煙の方法について―私的マニュアルより ほか)
4(私の日本語作法
翻訳に日本語らしさを出すには―私見 ほか)
(他の紹介)著者紹介 中井 久夫
 1934年、奈良県生まれ。京都大学医学部卒業。現在は神戸大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。