検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

昭和史年表 大正12年9月1日‐昭和62年12月31日    

著者名 神田 文人/編
出版者 小学館
出版年月 1988.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0115125312R210.7/カ/書庫6参考資料貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1988
596.07 596.07
憲法-日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000188196
書誌種別 図書
書名 昭和史年表 大正12年9月1日‐昭和62年12月31日    
書名ヨミ ショウワシ ネンピョウ 
著者名 神田 文人/編
著者名ヨミ カンダ フヒト
版表示 第2版
出版者 小学館
出版年月 1988.4
ページ数 175p
大きさ 19cm
分類記号 210.7
分類記号 210.7
ISBN 4-09-376013-6
件名 日本-歴史-昭和時代-年表
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 自衛隊の登場にはじまり、九〇年代の「国際貢献」「国連中心主義」の名のもとの「憲法見直し論」まで、試練に立たされつづけている憲法第九条。これを亡きものにするのか。それとも、第九条のもとで、ユニークな平和主義国家として世界に貢献する道をえらぶのか。第九条を中心に、憲法をいかしていく方法を探ります。
(他の紹介)目次 第1章 憲法を「物語」にしてみる視点―新しい憲法観の試み
第2章 平和憲法「物語」における「はじまり」―第九条の成立とその背景
第3章 「物語」のおかしな「展開」―「敵役」自衛隊の登場
第4章 「物語」の受難―ふたつの「解釈改憲」
第5章 落とし穴としての「集団的凡庸」―ある間奏曲
第6章 「物語」へのさらなる攻撃―「国連中心主義」による憲法切りくずしの試み
第7章 別の「物語」への作為―「国連中心主義」を軸にした改憲論
第8章 軍事力・国家・憲法―もうひとつの間奏曲
第9章 「物語」からみた「国連の軍隊」構想―真の「国際化」をめざして
第10章 「物語」の諸国民への拡がり―第九条は世界平和のモデル
第11章 「物語」を守り育てるもの―日本に根づく平和文化
第12章 いい「物語」に仕立てるために―私たちが選択すべきこと


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。