検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

よそおいの民俗誌 化粧・着物・死装束    

著者名 国立歴史民俗博物館/編
出版者 慶友社
出版年月 2000.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0113599781383.1/ヨ/書庫5一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

笠原 一男 児玉 幸多
2011
493.76 493.76
国際政治

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001206723
書誌種別 図書
書名 よそおいの民俗誌 化粧・着物・死装束    
書名ヨミ ヨソオイ ノ ミンゾクシ 
著者名 国立歴史民俗博物館/編
著者名ヨミ コクリツ レキシ ミンゾク ハクブツカン
出版者 慶友社
出版年月 2000.3
ページ数 262p
大きさ 22cm
分類記号 383.1
分類記号 383.1
ISBN 4-87449-229-0
内容紹介 平成10年7月に開催された第23回歴博フォーラム「衣のフォークロア」において話題になったことや、そこから発展した考察をまとめる。化粧のフォークロア、死者の衣服のフォークロアなどをテーマとする。
件名 服装-歴史、化粧-歴史
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 欧米の国際関係理論が日本に「輸入」されるさまを見つめ直し、学問輸入の実態、そして日本での独自性をも浮かび上がらせる。
(他の紹介)目次 序章 日本の国際関係論―理論の輸入と独創の間
第1章 永久平和論の体系的導入の試み―国際政治学者神川彦松の企図と挫折
第2章 日本のE.H.カー―現実主義からの隔たり
第3章 日本における「モーゲンソーとの対話」―もう一つの高坂・坂本論争
第4章 トマス・シェリングを読む坂本義和―合理的選択論の選択的導入
第5章 国際レジーム論における「平和的変更」の水脈―インフォーマルな制度の模索から国際規範へ
第6章 プラットフォームとしてのトランスナショナル概念―人と運動の超国家的・脱国家的研究の場
第7章 ケネス・ウォルツの日本的受容―見過ごされた「革命」
終章 輸入国際関係論の限界
(他の紹介)著者紹介 大矢根 聡
 神戸大学大学院法学研究科博士後期課程単位取得退学、博士(政治学)を取得。金沢大学法学部助教授などを経て、同志社大学法学部教授(国際関係論)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。