蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0181218850 | 319/ジ/ | 1階図書室 | 37B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001886241 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
制裁 国家による外交戦略の謎 |
書名ヨミ |
セイサイ |
著者名 |
ブルース・W.ジェントルスン/著
|
著者名ヨミ |
ブルース W ジェントルスン |
著者名 |
本多 美樹/訳 |
著者名ヨミ |
ホンダ ミキ |
出版者 |
白水社
|
出版年月 |
2024.9 |
ページ数 |
266,53p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
319
|
分類記号 |
319
|
ISBN |
4-560-09129-6 |
内容紹介 |
制裁は、何を、誰が、なぜ、どのように科すのか。そもそも、その効果はあるのか。国家間の政治・外交的手段としての制裁を、理論と事例にもとづき検証する。複雑な国際関係をより深く理解するための一冊。 |
著者紹介 |
ニューヨーク生まれ。デューク大学公共政策教授、政治学教授。 |
件名 |
国際政治、経済制裁 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
日本経済新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
国際関係において、「制裁」は相手に負荷をかけることで譲歩を引き出し、国家の目的を達成するための手段である。なかでも頻繁に用いられる経済制裁は、国家や地域・国際機構などが主体となって行使される。近年では、自由や人権、民主主義といった普遍的な価値を蔑ろにする国家や企業、個人に対しても制裁が科されるようになってきた。なぜこれほど頻繁に制裁はおこなわれるのか。そもそも、その効果はあるのか。本書は、制裁に関する多くの謎に理論と実践の両面からアプローチし、複雑な国際関係をより深く理解するための一冊である。 |
(他の紹介)目次 |
国際関係理論と外交戦略の謎 第1部 学術的な議論と課題(経済制裁―「何を」「誰が」「なぜ」「どのように」 制裁は効くのか?―成功を測る 制裁の成否を説明する) 第2部 主なケース、理論、政策(歴史的視点―過去の制裁ケースからの教訓 アメリカ―外交戦略と国内政治 中国による制裁の行使 ソ連/ロシア―エネルギー・パイプラインとその他の制裁 国際連合と欧州連合―多国間制裁および地域制裁) 制裁理論と制裁政策 |
(他の紹介)著者紹介 |
ジェントルスン,ブルース W. 1951年、米ニューヨーク生まれ。1975年、ロンドン・スクール・オブ・エコノミクス(LSE)にて修士号、1983年、米コーネル大学にて博士号を取得し、現在はデューク大学公共政策教授、政治学教授。「ブリッジング・ザ・ギャップ(Bridging the Gap)」のシニアアドバイザーでもある。受賞歴に、「1985年米国政治学会ハロルド・D・ラスウェル賞」(博士論文)、「2018年APSA国際安全保障部門ジョセフ・J・クルーゼル賞」などがある。アメリカ外交政策や国際関係論に関する著書・編著が多数ある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 本多 美樹 1964年、東京生まれ。成蹊大学卒業後、英字紙『ジャパンタイムズ』記者を経て、早稲田大学大学院アジア太平洋研究科にて修士号(国際関係学)・博士号(学術)を取得。早稲田大学社会科学総合学術院准教授を経て、法政大学法学部国際政治学科教授。専門は、国際関係論、国際機構論、国連研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ